神事・祭典とは? わかりやすく解説

神事・祭典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 13:11 UTC 版)

大形神社」の記事における「神事・祭典」の解説

塞の神行事 - 1月15日頃(小正月春祭 - 4月17日 秋祭 - 9月第1週金曜日土曜日 大形神社太々神楽神主務め寺山家が約200年前から伝承する神事で、秋の祭礼時に本殿の扉を開き出雲流十一舞を舞い奉納する市民文化遺産

※この「神事・祭典」の解説は、「大形神社」の解説の一部です。
「神事・祭典」を含む「大形神社」の記事については、「大形神社」の概要を参照ください。


神事・祭典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:14 UTC 版)

彌彦神社」の記事における「神事・祭典」の解説

年間神事・祭典一覧 1月 歳旦祭1月1日皇室弥栄、国の安泰繁栄とともに国民の幸福を祈念する夜宴神事1月1日-3日新年祝賀神事拝殿木彫鶴亀小鳥が遊ぶ様を模した島台飾り神酒献じ小神楽を奏する弓始神事1月7日)伊夜日子大神にちなみ、新年際し神事弓矢用いて、その年の五穀豊穣除災招福祈念する祭典神前七草の粥をはじめ特殊な神饌献じ鳴弦の式を行って天地四方祓い浄める祭典の後は神職十名により百射の儀が行われ、災厄を掃い除くことを祈念する日神祭 (1月11日古くは「御日待(おひまち)」と称し、日(太陽)の神である天照大御神感謝する。 供粥祭1月15日粥占炭置神事1月5日-16日)伊夜日子大神にちなみ、年間天候農作物作柄海川産物豊凶を占う神事天候十二か月を表す炭の燃え具合で、作柄豊凶は米をはじめ農作物海川の幸を表す葦の筒に入る粥の入り具合で占う。14日夕刻神事用いる御粥を献じ一晩置き、翌15日早朝判断する結果初穂講員をはじめ農業漁業関係者配布し農作業等の参考供される2月 神幸神事2月1日-4日例祭2月2日)伊夜日子大神第六孝安天皇元年(西暦紀元前392年)2月2日越の国開拓神業終え去り坐した伝えられることにより、2月2日例祭中心に四日間、斎行される神幸神事2日例祭は、特殊神饌大御膳(おおごぜん)を献じて伊夜日子大神感謝し皇室弥栄越後をはじめ日本安泰繁栄国民の幸福を祈念する1日から4日にかけて斎行される神幸神事は、古く御神輿渡御が行われたとの社伝により、祝詞舎を御旅所なぞらえて伊夜日子大神妻戸大神の二基の御神輿奉安し、御太刀など様々な威儀物を装飾する祭典では御神輿渡御同様に道楽(みちがく)と神歌(かみうた)を奏し、舞女によって小神楽が奏される建国記念祭2月11日神武天皇による建国と、伊夜日子大神様挙げられ神武天皇御東征の際の大功を偲び奉り皇室国家安泰繁栄世界の平和を祈念する3月 春季皇霊祭遥拝式 (春分の日日本古代から春秋行われていた祖先祭祀則して皇居内の皇霊殿(こうれいでん御歴代天皇皇妃皇親奉祀)にて春季皇霊祭が斎行されることにより、皇居向い遙拝する祈年祭3月28日) 「としごいのまつり」とも称され、その年の五穀豊穣を祈る祭典で、宮中伊勢の神宮始め全国神社行われる大祭。本来は2月17日祭典であるが、越後雪国であることにより、ようやく春めいてくる3月末に斎行される。 初穂春季大祭3月28日大正5年1916年現在の社殿再建記念し社殿将来にわたる保全稲作はじめとする農業振興目的創設された。県下一万余の農家が講員として加入し、講員は毎年伊夜日子大神様初穂(その年に収穫されお米)を献納する祈年祭あわせて講員の家内安全五穀豊穣祈念する4月 祓戸神社祭 (4月1日 午前4時午前5時からの鎮魂祭先立ち宮司下神一同末社祓戸神社(はらえどじんじゃ)に参向し、祓を行う。 鎮魂祭4月1日 午前5時)人々の魂が身体から遊離して彷徨(さまよ)い荒ぶることなく身体の中に安らかに鎮まるよう祈る祭典で、4月1日11月1日の年二回斎行される。特殊神饌大御膳(おおごぜん)」を献じ灯火滅した拝殿内にて神歌(かみうた)『いやひこの 春の祭り逢う人は 千歳の秋を延ぶとこそ聞け』が披講される中、宮司下神一同拝礼する前月3月27日には「御浜行(おはまゆき)」と称して神職が野積浜で禊を行い海藻刈り取り神社持ち帰る。この海藻4月6日まで潔斎湯船浸し、湯を海水見立てて神職一同沐浴し、祭典奉仕備えて厳重に禊を重ねる。 入学祭 (4月1日新年度際し就学進学する児童生徒学業成就身体健全を祈念する妻戸大神例祭4月18日)伊夜日子大神妃神(ひめかみ) 妻戸大神(熟穂屋姫命・うましほやひめのみこと)の神去り坐した日(命日にあたり、特殊神饌大御膳(おおごぜん)を献じ事績を讃え奉る祭典祭典引き続き境内舞殿にて彌彦神社伝来大々神楽(だいだいかぐら)全十三曲が奉奏される5月 児童福祉祭 (5月5日春季神廟祭 (5月10日)伊夜日子大神妃神妻戸大神奉祀する神廟春の祭典弥彦山頂各施設代表者をはじめ、崇敬者弥彦山登山愛好者などが参列する春季大祭5月14日産業振興大祭5月14日6月 茅の輪まつり (6月25日6月30日水無月大祓式6月30日6月12月晦日半年間で知らず知らずの内に犯した罪穢を祓い浄めることによって、災厄を除く古代から続く神事6月大祓式は特に「夏越(なごし)の祓」とも呼ばれつくった茅の輪をくぐり抜け穢れ災厄祓う7月 交通安全別大祭 (7月10日新潟県交通安全宣言日に、交通安全交通事故絶無祈念する燈籠神事7月25日8月 相撲節会8月27日)伊夜日子大神武勇優れた神であることにちなむ祭典で、境内相撲場隔年末社上諏訪神社(かみすわじんじゃ)・同下諏訪神社(しもすわじんじゃ)にて力士の手入りが行われる。 9月 風神祭 (9月1日立春から210日が過ぎ、古くから風災い起こりやすい時期であることにより、風雨の順調と農作物豊饒祈念する秋季皇霊祭遥拝式 (秋分の日日本古代より春秋行われていた祖先祭祀則し皇居内の皇霊殿にて秋季皇霊祭が斎行されることにより、皇居向い遙拝する10月 秋季神廟祭 (10月10日)伊夜日子大神妻戸大神奉祀する御神廟秋の祭典11月 祓戸神社祭 (11月1日 午前5時)鎮魂祭先立ち宮司下神一同末社祓戸神社参向し、祓を行う。 鎮魂祭11月1日 午前6時新嘗祭11月23日)その年の新穀献じ豊穣感謝する祭典初穂秋季大祭11月23日11月24日新嘗祭あわせて2日間にわたり斎行される、県下一万余り農家組織する初穂講の秋季大祭12月 崇敬大祭12月1日天長祭12月23日大祓式12月31日古神焚上祭 (12月31日御神札注連縄などを浄火焚き上げる。 除夜祭12月31日来る年安泰発展祈念する

※この「神事・祭典」の解説は、「彌彦神社」の解説の一部です。
「神事・祭典」を含む「彌彦神社」の記事については、「彌彦神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神事・祭典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神事・祭典」の関連用語

神事・祭典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神事・祭典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大形神社 (改訂履歴)、彌彦神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS