神事の畳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 18:32 UTC 版)
神社では、畳を帖(じょう)または、畳(じょう)と称する。平安時代の延喜式では、長帖、短帖、菅帖、狭帖等を挙げ「席(むしろ)を表、薦を裏とし両縁に布帛を施す」とある。他にも龍髭帖、八重帖、厚帖、薄帖等がある。縁には二方縁と四方縁がある。また白、青、黄、紅、緑、紫、などの色もある。なおこの色は身分による区別も存在した。なお、現在の神事では御霊代用には二方縁などを使用し、祭場座席には白二方縁薄帖半帖などを用い、畳目を縦に縁を前後にする。
※この「神事の畳」の解説は、「畳」の解説の一部です。
「神事の畳」を含む「畳」の記事については、「畳」の概要を参照ください。
- 神事の畳のページへのリンク