その他の畳とは? わかりやすく解説

その他の畳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 18:32 UTC 版)

「畳」の記事における「その他の畳」の解説

ユニット畳置き畳フローリング部屋などに敷いて用いられる正方形の畳。琉球畳とも呼ばれる柔道柔道用いられる専用の畳。現代ではイグサ用いず、畳の目を模した凹凸表面があるポリマー製の一枚シート畳表とするものが一般的。そのため柔道における激し使用においても、通常の畳のようにささくれたホコリ発生したはしない畳表畳床密着させた密着型と、密着させないカバー型がある。密着型では畳表のたるみやしわが発生せずカバー型では傷んだ畳表交換することができる。畳縁はない。 ポリマー製の畳表普及する以前は、イグサ代わりにシチトウ材料とする比較丈夫な畳表琉球表/七島畳表/青表)がしばしば用いられた。 神事の畳 神社では、畳を帖(じょう)または、畳(じょう)と称する平安時代延喜式では、長帖、短帖、帖、狭帖等を挙げ「席(むしろ)を表、を裏とし両縁に布帛を施す」とある。他にも龍髭帖、八重帖、厚帖、薄帖等がある。縁には二方縁と四方縁がある。また白、青、黄、紅、緑、紫、などの色もある。なおこの色は身分による区別存在した。なお、現在の神事では御霊代用には二方縁などを使用し祭場座席には白二方縁薄帖半帖などを用い畳目縦に縁を前後にする。 敷具・履具 畳の踏み心地活かすため、接足面に畳を模したカーペットスリッパ市販されている。

※この「その他の畳」の解説は、「畳」の解説の一部です。
「その他の畳」を含む「畳」の記事については、「畳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の畳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の畳」の関連用語

1
2% |||||

その他の畳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の畳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの畳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS