熟鮨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熟鮨の意味・解説 

なれずし

(熟鮨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 01:11 UTC 版)

鮒寿司

なれずし(熟れ鮨(鮓)、馴れ鮨(鮓))は、主にデンプン(代表的には米飯)で乳酸発酵させた食品[1]で、早ずし江戸前寿司)の歴史的な源流に当たる[2][3]。なれずしは長期間の乳酸発酵により酸味を生じさせるが、江戸時代以降に主流となった寿司酢飯を使い手早く調理が完了する。なれずしは数百年以上にわたって製法が受け継がれ日本各地で作られている。江戸時代に考案されて以降、手軽さから広く普及したにぎり寿司を中心とした早ずし江戸前寿司)とは、歴史的な繋がりがある以外はまったく違う食品である。

概要

冷蔵庫などなかった古代に動物性タンパク質を保存するための知恵として生まれた。魚介や獣肉、野菜山菜を飯に漬け、重石をして数日から数か月、あるいは数年間も乳酸発酵させる。雑菌の繁殖を抑えると同時に発酵を促すため、日本酒が加えられることもある[4]。乳酸発酵作用によって酸っぱくなり、pHの低下により雑菌の繁殖を抑えつつタンパク質の分解に伴うアミノ酸系エキス成分により、うま味が増加する[4][5]。米飯に漬け込むことによりpHが低下する影響で、ボツリヌス菌の胞子の発芽・増殖が抑制されるもののようである[6]。 しかし、嫌気性発酵を行うため、ボツリヌス菌による食中毒が報告されることがある[7][8]

発酵食品の中での位置づけ

魚肉を発酵作用によって自己分解させアミノ酸をうま味成分として利用するという点において魚醤塩辛とも共通するが、デンプンを利用せず自己分解でアミノ酸を得るものは魚醤または塩辛という[1]

分類(現在のなれずしにおいて)

現代日本で作られるなれずしは、大きな分類として、いずしと(狭義の)なれずしに分類される。 農山漁村文化協会による分類によると、発酵に米飯のみを用いるものがなれずし(姿ずし)、米とこうじを用いるものが“いずし”である[9]。 米飯のみを用いて発酵させ、乳酸などの有機酸の風味が豊富な「なれずし系」と、寒冷地で考案された製法でを添加することにより、発酵を促しつつ糖化により甘みが付加される「飯寿司(いずし)系」に分類する見解もある[10]。なれずし系には琵琶湖周辺の鮒寿司和歌山県富山県のサバのなれずし、岐阜県兵庫県のアユのなれずしなどがあり、いずし系には秋田県ハタハタ寿司北海道サケのいずし、石川県かぶら寿司岐阜県ねずしなどがある。

いっぽう、篠田は、現代の滋賀県のふなずし(およびその周辺のいくつかの類似のなれずし)について、いくつかの点が他地域のなれずしに無い特徴を有することから、これらを他地域のすしから区別しうるものと考えた[11]。具体的には[12]

  • 第一に、延喜式に近江のなれずしがみえることから、古くから作られていたことが明らかであること。
  • 第二に、材料の構成が、米、塩、魚のみと単純であること。
  • 第三に、熟成期間が非常に長いこと。
  • 第四に、賞味期間が長く常備性があること。
  • 第五に、飯は食べる主体でないこと。

以上のことに基づき、篠田は滋賀県のふなずしを他地域のものと区分し「ホンナレ」と呼んだ。一方で、それ以外の地域のなれずしは、熟成期間が短い、漬け終わった後の賞味期限が短い、漬け床の米飯も食べるといった特徴から「ナマナレ」に区分した。それらとは別に、麹を用いるものについては「いずし」に分類した[11]

日本のなれずし

なれずしはタイの北部から中国雲南省にかけての地域に起源を持ち、弥生時代稲作が中国から伝わったのと同じルートでもたらされたものとされている[13]平安時代中期に制定された延喜式には、西日本各地の調としてさまざまななれずしが記載されている。アユフナアワビなどが多いが、イノシシシカといった獣肉のものも記述されている[14]。従来の見解では、室町時代に発酵期間を数日に短縮し、「漬け床」の飯も食する「生成(ナマナレ)」が始まり、江戸時代になるとが出回るようになり、発酵によらずに酢飯を使用した寿司が作られ、それが主流となるとされていた[15]

戦国織豊時代以降には、新たにドジョウナマズウナギなど魚の種類が増加し、ナスミョウガ、それにタケノコなどの野菜類を材料としたものが現れる[14]

日本各地にはなれずしが郷土料理として残っている。日本海側各地には、アジニシンなどを使ったなれずしが多い。

滋賀県の鮒寿司

以上のもののほか、米麹を併用するものとして以下のものがある。

ふなずし史の再考

篠田統は、戦後日本の各地方のふなずしについて調査し「すしの本」に情報をまとめた。その中で、篠田は戦後日本の滋賀県のふなずしについて次のように述べた:

  1. 現在の滋賀県のふなずしは古代の製法を伝えるものである。つまり、古代のふなずしは(現在の滋賀県のふなずしと同様に)長期の塩漬け・米漬けで調製されていた。
  2. 室町時代に漬け込み期間の短縮が起こった。
  3. 漬け込み期間の短縮は、漬け床の米飯を捨てるのを惜しんで、飯を食べるように調製することが目的だった。
  4. ホンナレと生熟れの境界は、漬け床の飯を捨てるか食べるかの違いである。

篠田の推定に対し1993年頃から疑義が唱えられ、再検証が進められてきた[6]

現在の滋賀県のふなずしは古代の製法か?
日比野は、現代の滋賀県のふなずしの製法は元禄以降に改変されたものらしいと示唆し、現代のものが古代の製法を伝えているというのは誤りだとした。[18]

また、現在の滋賀県のふなずしは卵を味わうという目的のために進化したものだと推定した[19]

室町時代に短縮が起こったか?
日比野は、ナマナレから箱鮨や簾で巻く巻きずしを経て早ずしへ至る全体の流れを考えるに漬け込み期間の短縮が起こったと考えてよいと主張した[20]
櫻井は室町以前の奈良・平安時代に飯漬け期間が室町時代より長かったことを示す明確な史料は確認できないことを指摘し、室町時代に漬け時間の短縮が起こったと考えるのは誤りだと主張した[21]

加えて、「ナマナレ」とは調製する時点で漬け込み期間を短くするよう調製したものを言うのではなく、漬けこみ途中のものをあるいは取り出しあるいは樽に残すという運用の違いを指した用語であると主張した。

櫻井は、奈良・平安時代に漬け床の米飯を捨てていたことを示す明確な史料は確認できないことを指摘し、飯を捨てることを惜しんだために変化が起こったとするのは誤りだと主張した[21]
日比野は、『類聚雑要抄』の中の「保元二年十二月内大臣殿廂大饗宴」に描かれた丸のままの鮎鮓の絵図には米粒が描かれていないことを指摘し、古代のプロトタイプの鮓においては漬け床の飯は捨てており、時代が下ると捨てないように変化したと推定している[22]

東アジアのなれずし

魚肉の貯蔵形態としてのなれずし(鮓)は東南アジア中国南部に点々と見られる。中国では鮓(サ)、台湾高砂族ではトマメ、トワメ、カンボジアではファーク (phaak)、タイではプラ・ハー、プラ・ラー、プラー・ソム、ボルネオイバン族ではカサム (kassam)、陸ダヤク族ではトバ (tobah) と呼ばれる。この他にもラオスフィリピンルソン島の一部、中国南部の苗族などのものが知られている[23]。中国では河南の非漢人文化に発し、徐々に華北地方にも広がり南宋時代に大流行したが、元朝時代に急激に衰え、明朝清朝にかけて消滅していき、中国南部の少数民族の中にだけ残ったとされる。元の支配層が魚に興味を示さなかったことに加え、米や酒などの乳酸発酵原料が不足していたため、鮓が塩辛に近いものに変化していき、そちらに吸収されていったためと考えられる。明代の記録には、広西省の蛮族が飯を手で丸めたものに魚酢を乗せて食べるのをご馳走とした、という記録がある[15]

そのままで食べる場合もあるが、むしろ料理の材料として、スープ(独特の酸味が出る)や炒め物の具などに用いられる。中国においての作り方では、漬け込みに際してを入れ、そこに含まれる酢酸の風味を利用するほか、発酵をうながす香辛料を混ぜるのが特色である。また朝鮮では発酵促進に麦芽を使用する特徴をもち、18世紀以降には辛みを添え、彩りともなるトウガラシを利用するようになった。その他、米や魚介類以外に野菜を用いたすしを作るのも朝鮮の特色であり、わが国の日本海側の各地にも、野菜を用いたいずしの形で影響を及ぼしているとみられる[24]中国広西チワン族自治区貴州省などのトン族は中国語で「侗郷腌魚」などと呼ばれる草魚などのなれずしを食べる場合がある。

備考

  • なれずしは魚に限った料理ではなく、中国南部やラオスではブタ肉を用いたなれずしがある他、地域によってはネズミ肉なども用いられている[25]

参考資料

出典

  1. ^ a b 『再考 ふなずしの歴史』サンライズ出版、2016年6月20日発行,ISBN 978-4-88325-594-8,「アジアのナレズシと魚醤の文化」秋道智彌、p.10-11
  2. ^ 1章:すしの歴史/熟れずしから江戸前握り鮨の誕生まで|江戸の外食文化|日本食文化の醤油を知る”. www.eonet.ne.jp. 2024年3月8日閲覧。
  3. ^ ふなすしに着想を得て考案された早ずしは、当初は屋台で提供され人気を誇った。早ずしはふなすしのファストフード化,インスタント食品化とも捉えることができる。
  4. ^ a b Kouji ITOU, Shinsuke KOBAYASHI, Tooru OOIZUMI, Yoshiaki AKAHANE (2006). “Changes of proximate composition and extractive components in narezushi, a fermented mackerel product, during processing”. Fisheries Science 72 (6): 1269-1276. doi:10.1111/j.1444-2906.2006.01285.x. 
  5. ^ 「日本の食と酒」吉田元、人文書院、p.57
  6. ^ a b 橋本道範「わかってきた「ふなずし」の歴史」,日本調理科学会誌,vol.50,No.1,2017年,p35-37
  7. ^ 大友良光, 豊川安延「1991年青森県内で発生した2事例のE型ボツリヌス食中毒」『食品と微生物』第9巻第3号、日本食品微生物学会、1992年、177-181頁、doi:10.14840/jsfm1984.9.177ISSN 0910-8637NAID 130004264324 
  8. ^ (秋田県)県内初のA型ボツリヌス食中毒の概要と当所の検査対応 1993/8 秋田県
  9. ^ 聞き書ふるさとの家庭料理1 すし なれずし, 農山漁村文化協会編,2002年12月, p.243
  10. ^ 奥能登のなれずし調査報告書 (PDF) 石川県水産総合センター 石川水総資料第32号, 平成19年10月。
  11. ^ a b 篠田『すしの本』,p14,30,40
  12. ^ 再考 ふなずしの歴史, pp. 71–73.
  13. ^ 篠田統『すしの本』、柴田書店、1966年(昭和41年)。石毛直道・ケネス=ラドル『魚醤とナレズシの研究』、岩波書店、1990年(平成2年)。
  14. ^ a b 櫻井 2013.
  15. ^ a b 篠田統『すしの本』、柴田書店、1966年(昭和41年)。
  16. ^ 読売新聞 栃木版 2021年11月23日 28面掲載
  17. ^ 渡部勝彦「いわなのいずしによるボツリヌス中毒」『食品衛生学雑誌』第39巻第2号、日本食品衛生学会、1998年4月、J-196-J-197、doi:10.3358/shokueishi.39.J196ISSN 00156426NAID 10009301479 
  18. ^ 日比野光敏「近江のフナズシの「原初性」─わが国におけるナレズシのプロトタイプをめぐって─」『国立民族学博物館研究報告』第1巻第18号、99-116頁。 
  19. ^ 再考 ふなずしの歴史, pp. 82–83.
  20. ^ 再考 ふなずしの歴史, p. 64.
  21. ^ a b 「室町時代から織豊時代の鮨(鮓)」,栗東歴史民俗博物館紀要第19号,2013年,p.30
  22. ^ 日比野光敏『すしの貌』大巧社、1997年、41-42頁。 }
  23. ^ 石毛直道・ケネス=ラドル『魚醤とナレズシの研究』、岩波書店、1990年(平成2年)。
  24. ^ 石毛直道『世界の食べもの 食の文化地理』223p 講談社学術文庫
  25. ^ 原田信男 『和食とはなにか 旨みの文化をさぐる』 角川ソフィア文庫 2014年 p.38.

関連項目

外部リンク


「熟鮨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熟鮨」の関連用語

熟鮨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熟鮨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなれずし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS