湯川 秀樹 (ゆかわ ひでき)
1907〜1981 (明治40年〜昭和56年) |
【物理学者】 日本人初のノーベル賞獲得。中間子論は、クォークなど新素粒子発見のきっかけに。 |
昭和期の物理学者。東京都出身。京大卒。1934年(昭和9)素粒子論で原子核に働く中間子の存在を予言した。37年アンダーソンがその存在を宇宙線に発見すると、坂田昌一らと中間子場理論を展開。39年京都帝国大学教授。48年プリンストン高等研究所客員教授に招かれ、翌年コロンビア大学教授。49年日本人で初めてノーベル物理学賞を受賞した。53年京都大学基礎物理研究所所長。55年ラッセル・アインシュタイン宣言の共同署名者となるなど、平和運動にも貢献した。 |
年(和暦) |
||
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 0才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 3才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 11才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 16才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 21才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 25才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 29才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 34才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 38才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 39才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 44才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 46才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 49才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 53才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 53才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 57才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 61才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 63才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 64才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 66才 |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 69才 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 | 71才 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 | 71才 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック | 72才 |
・阪東 妻三郎 | 1901年〜1953年 (明治34年〜昭和28年) | +6 |
・小林 秀雄 | 1902年〜1983年 (明治35年〜昭和58年) | +5 |
・近藤 真柄 | 1903年〜1983年 (明治36年〜昭和58年) | +4 |
・古川 縁波 | 1903年〜1961年 (明治36年〜昭和36年) | +4 |
・美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年 (明治37年〜昭和59年) | +3 |
・堀 辰雄 | 1904年〜1953年 (明治37年〜昭和28年) | +3 |
・榎本 健一 | 1904年〜1970年 (明治37年〜昭和45年) | +3 |
・朝永 振一郎 | 1906年〜1979年 (明治39年〜昭和54年) | +1 |
・大岡 昇平 | 1909年〜1988年 (明治42年〜昭和63年) | -2 |
・黒澤 明 | 1910年〜1998年 (明治43年〜平成10年) | -3 |
湯川 秀樹と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から湯川 秀樹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 湯川 秀樹のページへのリンク