法善寺とは? わかりやすく解説

法善寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 12:58 UTC 版)

法善寺
水掛不動
所在地 大阪府大阪市中央区難波1-2-16
位置 北緯34度40分4.3秒 東経135度30分9.5秒 / 北緯34.667861度 東経135.502639度 / 34.667861; 135.502639座標: 北緯34度40分4.3秒 東経135度30分9.5秒 / 北緯34.667861度 東経135.502639度 / 34.667861; 135.502639
山号 天龍山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永14年(1637年
開山 琴雲
正式名 天龍山法善寺
別称 水掛不動、千日寺
札所等 大阪新四十八願所第48番
公式サイト 大阪千日前 水掛不動尊 法善寺
法人番号 9120005001618
テンプレートを表示

法善寺(ほうぜんじ)は、大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。全身が苔むした姿の「水掛不動」が有名である。千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前の地名は当寺の門前に由来する。

概要

水掛不動を訪れる人が絶えない
法善寺横丁
法善寺横丁

山城国宇治郡北山村に琴雲上人が開山として法善寺を建立する。寛永14年(1637年)、金比羅天王懇伝の故事により中誉専念上人が現在地に移転する。他説では、同年に現在の大阪市天王寺区上本町8丁目より現在地に移り、寛永21年(1644年)から千日念仏回向が始まったという。

文政2年(1828年)に焼失するが、澄誉が再建する。嘉永5年(1852年)、再び焼失する。しかし、安政2年(1855年)に見誉が再建した。

1945年昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で水掛不動明王を残し、すべて焼失する。

1955年(昭和30年)頃、大阪市天王寺区生玉寺町にある同じ浄土宗の寺院であり、大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第37番札所である長圓寺と縁を結ぶ。1960年(昭和35年)頃、金毘羅堂や庫裡などは再建できたが、本堂は再建できていなかった。そこで、法善寺は長圓寺を法善寺別院とし、そこに本尊の阿弥陀如来を移して法善寺本堂を建立する。

法善寺横丁

当寺院の北側にあり、東西に走る細い通り。元は境内だったことから法善寺裏、法善寺露地などと呼ばれていた。昭和初期に小説『夫婦善哉』や『法善寺横丁』に登場して有名になり、横丁の名が定着した。

2002年9月9日、隣接する旧中座の解体工事中のガス爆発事故により19店舗が焼失。法規制により原状への再建が危ぶまれたが、2004年3月にかけて順次、営業再開することが出来た[1]

交通

最寄バス停
最寄駅

脚注

関連項目

外部リンク





法善寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から法善寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法善寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法善寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法善寺」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法善寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法善寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS