歴代の将棋講座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:25 UTC 版)
「将棋講座 (NHK)」の記事における「歴代の将棋講座」の解説
「将棋フォーカス」内のコーナーとなり、番組本編とも一体化していた2012 - 2014年度は1年をかけて将棋の上達を目指す講座となった。4月から9月まで(前期)と10月から3月まで(後期)を期間とする半年ごとに講師・テーマが替わる。2012年度は3ヶ月ごとの交替で4人が講師を担当した。1996年度から2011年度までは半年ごとに講師・テーマ・聞き手が替わった。講座の期間には変遷があり、通年(4月から翌年3月まで)であった時期や3ヶ月ごとであった時期などがある。聞き手は基本的に1名であるが2012 - 2014年度は2名であった。 年度と期別講座名講師聞き手- 1976年03月 高柳敏夫 神田山陽 1976年04月 - 08月 原田泰夫 谷川治恵 1976年09月 - 1977年03月 私はこう戦った 真部一男 1977年度 やさしい必死のかけ方 森雞二 1978年度 やさしい将棋入門 西村一義 1979年度 古い棋譜をたずねて 石田和雄 石尾和子 1980年度 必勝戦法 大内延介 1981年度 ワンポイント上達法 ここを直せば強くなる 青野照市 1982年度 楽しみながら強くなろう 内藤九段の入門教室 内藤國雄 藤森奈津子 1983年度 将棋は攻め この手で勝とう 田丸昇 1984年度 ここが急所だ 勝ち方教えます 森安秀光 1985年度 寅ちゃんのワンポイント初級教室 田中寅彦 1986年度 谷川流勝ち方教室 大局観が勝負を決める 谷川浩司 1987年度 中村修王将の新感覚将棋塾 中村修 江幡幸子 1988年度 初級実戦クリニック 伊藤果 小田切紀子 1989年度 格言スピード上達法 小林健二 1990年度 島朗のハイテク研究室 島朗 1991年度 なぜ この手が絶対か 鈴木輝彦 1992年度 今すぐ使える 小野修一の勝てる手筋 小野修一 清水市代 1993年 04月 - 06月 森下卓の将棋相対性理論 だれでもわかる駒運びの真理 森下卓 山口喜代 1993年 07月 - 09月 塚田泰明の攻めっ気150% 塚田泰明 大庭美夏 1993年 10月 - 12月 神吉、林葉のおしえて!ショーギ 神吉宏充 林葉直子 1994年 01月 - 03月 高橋道雄の振り飛車をやっつけろ! 高橋道雄 山田久美 1994年 04月 - 06月 富岡英作の大局観で好手が見える 富岡英作 高橋和 1994年 07月 - 09月 将棋はこんなに楽しめる 淡路仁茂の将棋メディア活用法 淡路仁茂 大庭美夏 1994年 10月 - 12月 脇謙二のこれだけでショーギが指せる 脇謙二 神田紅 1995年 01月 - 03月 佐藤康光の囲いの急所 寄せの急所 佐藤康光 橋本真季 1995年 04月 - 06月 終盤の勝ち方 羽生の法則 羽生善治 友田幸岐 1995年 07月 - 09月 先崎学のまかせて!基礎体力アップ 先崎学 ほんまゆみ 1995年 10月 - 12月 小林健二のスーパーレッスン 四間飛車で勝ちまくれ 小林健二 斎田晴子 1996年 01月 - 03月 マリオ武者野の電撃大作戦 必ずあなたを勝たせます! 武者野勝巳 古河彩子 1996年度 前期 寅さんの初段一直線 田中寅彦 船戸陽子 1996年度 後期 中原誠の自然流エッセンス 中原誠 大庭美夏 1997年度 前期 中川大輔の実戦即効!角換わり戦術 中川大輔 中倉彰子 1997年度 後期 福崎文吾の穴熊指南 福崎文吾 大庭美樹 1998年度 前期 必勝四間飛車 藤井システム 藤井猛 高橋和 1998年度 後期 困ったときに役に立つ 浦野真彦の格言豆事典 浦野真彦 大庭美夏 1999年度 前期 三浦弘行の速攻!振り飛車破り 右四間完全マスター 三浦弘行 中倉彰子 1999年度 後期 ファイター豊川のパワーアップ戦法塾 豊川孝弘 中倉宏美 2000年度 前期 井上慶太の将棋を指そう! 井上慶太 せがわきり 2000年度 後期 行方尚史の技あり中終盤! 行方尚史 鈴木彩子 2001年度 前期 深浦康市の将棋を楽しもう!めざせ実力初段 深浦康市 中井美穂 2001年度 後期 内藤國雄の終盤戦 玉の終着駅 内藤國雄 藤森奈津子 2002年度 前期 木村一基の四間飛車破り 急戦の極意 木村一基 本田小百合 2002年度 後期 森内名人の力戦振り飛車で勝とう 森内俊之 碓井涼子 2003年度 前期 清水市代の一局お願いいたします! 清水市代 江成正元 2003年度 後期 鈴木大介の振り飛車自由自在 鈴木大介 石内奈々絵 2004年度 前期 阿部隆の良い手 悪い手 普通の手 阿部隆 岩根忍 2004年度 後期 久保NHK杯の「さばきの極意」教えます 久保利明 中倉宏美 2005年度 前期 加藤一二三の大勝負この一手 加藤一二三 吉川精一 2005年度 後期 屋敷伸之の囲いの崩し方 屋敷伸之 鈴木環那 2006年度 前期 谷川浩司の本筋を見極める 谷川浩司 島井咲緒里 2006年度 後期 中井広恵の駒は自然に動かしましょう 中井広恵 錦織健 2007年度 前期 渡辺竜王の居飛車対振り飛車 渡辺明 石橋幸緒 2007年度 後期 佐藤康光NHK杯の基本でステップアップ 佐藤康光 高橋和 2008年度 前期 杉本昌隆の振り飛車ナビゲーション 杉本昌隆 室田伊緒 2008年度 後期 森下卓の相居飛車をマスターしよう 森下卓 熊倉紫野 2009年度 前期 橋本崇載の受けのテクニック教えます 橋本崇載 中村桃子 2009年度 後期 先崎学のすぐわかる現代将棋 先崎学 北尾まどか 2010年度 前期 阿久津主税の中盤感覚をみがこう 阿久津主税 安食総子 2010年度 後期 高橋道雄の自由に指そう!楽しい駒落ち 高橋道雄 山口恵梨子 2011年度 前期 山崎隆之のちょいワル逆転術 山崎隆之 鈴木真里 2011年度 後期 戸辺流 振り飛車で目指せ!初段 戸辺誠 つるの剛士 2012年 04月 - 06月 野月浩貴のイチ押し初級アカデミー 野月浩貴 つるの剛士岩崎ひろみ 2012年 07月 - 09月 藤井猛の“初出し”攻め方フォーラム 藤井猛 2012年 10月 - 12月 木村一基の先読み受け方エクササイズ 木村一基 2013年 01月 - 03月 屋敷伸之のバランスで勝つ!終盤アプローチ 屋敷伸之 2013年度 前期 鈴木大介の振り飛車のススメ 鈴木大介 2013年度 後期 井上慶太の居飛車はおもしろい! 井上慶太 2014年度 前期 広瀬章人の最強“振り穴”マニュアル 広瀬章人 2014年度 後期 豊川孝弘のパワーアップ手筋塾 豊川孝弘 2015年度 前期 佐藤康光の勝つための詰みのセオリー 佐藤康光 藤田綾 2015年度 後期 渡辺流 勝利の格言ジャッジメント 渡辺明 2016年度 前期 村山慈明の知って得する序盤術 村山慈明 渡部愛 2016年度 後期 天彦流 中盤の読みとき方 佐藤天彦 2017年度 前期 船江恒平の終盤は筋よく指そう 船江恒平 室谷由紀 2017年度 後期 カズトシ流 主導権をにぎる振り飛車 佐藤和俊 2018年度 前期 佐藤紳哉のエンジョイ将棋 佐藤紳哉 2018年度 後期 深浦康市の振り飛車なんてこわくない 深浦康市 2019年度 前期 菅井流やんちゃ振り飛車 菅井竜也 鈴木環那 2019年度 後期 太地隊長の角換わりツアー 中村太地 加藤桃子 2020年度 前期 阿久津主税の楽しく勝とうB級グルメ戦法 阿久津主税 2020年度 後期 稲葉陽の急戦でノックアウト 稲葉陽 安食総子 2021年度 前期 木村一基のまじウケ放談~ NHK杯戦・受けの名局~ 木村一基 貞升南 2021年度 後期 戸辺誠の振り飛車で技を磨こう! 戸辺誠 2022年度 前期 さんちゃんの実は楽しい相掛かり♪ 三枚堂達也 山口恵梨子
※この「歴代の将棋講座」の解説は、「将棋講座 (NHK)」の解説の一部です。
「歴代の将棋講座」を含む「将棋講座 (NHK)」の記事については、「将棋講座 (NHK)」の概要を参照ください。
- 歴代の将棋講座のページへのリンク