武器・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 00:59 UTC 版)
「Killing Floor」の記事における「武器・その他」の解説
このゲームでは照準が表示されないので、二丁拳銃以外の銃火器は右クリックでアイアンサイトを覗くことができる。また、ホイールクリックで「オルトファイア」と呼ばれる強力な攻撃を繰り出すことができる。一部の武器はライト点灯やオートとセミオートの切り替えなど攻撃以外の行動をとる。なお、ナイフ・9mmハンドガン・手榴弾・医療注射器・溶接機の5つは全Perk共通の初期装備で、捨てたり売ったりすることはできない。それぞれの武器はPerk属性があり自身のPerkと合致する場合購入価格の割引や性能上昇といった補助効果が見込める。 近接武器(全てBerserker属性) ナイフ 初期装備、重量も0でクリティカル(特定モーションで1.5倍、バックスタブで2倍)のダメージボーナス設定が存在するので初期ウェーブ程度ならBerserker以外でもよく使う武器である。この武器は売買できない。 マチェット ナイフより若干広いリーチを持ち安価という特徴があるが、重量の点から見て対費用効果が高いとはいえない武器である。フィールドに落ちている。アップデートで重量が1になった上ナイフダメージが-30%された為相対的に強化されたと言える。 消防斧 マチェットよりさらにワイドなリーチを持ち、一発あたりの攻撃力の高さから対スクレイク戦などで使用されることもある。フィールドに落ちている。 チェーンソー 驚異的な攻撃スピードを誇り(消防斧で1.2と設定された攻撃速度がBerserker以外でも0.1、Lv6なら0.075という速度である)時間当たりの攻撃力なら消防斧にも劣らないが、移動速度上昇ボーナスを受けられない為非常に足が遅くなるデメリットが存在する。アップデートで従来4分の1であった頭部への攻撃力が等倍に戻った。 銃火器 9mm ハンドガン(Sharpshooter) 初期装備、重量0でライト付きという副装備としてもってこいな武器。ただし威力は並の武器なのでなるべくヘッドショットを狙わないと大勢の敵は裁ききれない(属性のSharpshooterもヘッドショット特化Perkなので装備時には丁度いい武器ではある)フィールドに落ちている。 デュアル9mm(Sharpshooter) 所謂Akimboの状態。単純火力は2倍になるがリロード時間が大幅に伸びる上アイアンサイトの使用が不可能になりヘッドショットの難易度が上がる。また重量も0から4まで跳ね上がる。 ハンドキャノン(Sharpshooter) 台詞から.50AE弾を使用するタイプのようである。装填数は9mmの半分だが威力は3倍まで上がっている。フィールドに落ちている。 デュアルハンドキャノン(Sharpshooter) ファイアパワーは最早拳銃の域に収まらないが、リロード速度とエイム難易度というAkimbo独特の悩みは付いて回る。所持弾数も96発とメイン武器としては若干心許ないが、重量4でこの性能は中々のものである。また、シングルとAkimbo時の重量差が無いため、2挺持ちの際に重量増加を気にする必要が無いのもメリットである。フィールドに落ちているHCを拾うことでシングル→アキンボにすることも出来る(逆にシングルで使うつもりなのに拾ってしまう事故もありうる) ブルパップ(Commando) 英軍正式採用のアサルトライフルを切り詰めたモデル。Eotech製の55系列ダットサイトを標準装備しており、エイムのしやすさはトップレベル。装填数40でリロード速度もピカイチのため、雑魚掃除から大型の敵の頭を狙い耐久力を削るサポートまで果たせる万能武器である。オルトファイアでセミ・フルを切りかえられるが何故かセミオート時は威力が若干低下する。フィールドに落ちている。 火炎放射器(ファイアバグ) Bloatに対して直噴ダメージボーナスが存在し、雑魚を文字通り焼いてなぎ払うことが可能な武器。ただし燃料の消費が激しく、指切りで撃っていかないとすぐにガス欠になってしまう。またFPに対しては無力といっていいほど効かない(ダメージ値-75%の耐性を持っている)。暗いマップが多いKFにおいては敵を着火しその居場所を味方に教えたりする副次的サポートも可能である。(ペイトリアークのが不可視の状態になっていても炎は残るため、非常に分かりやすい) レバーアクションライフル(Sharpshooter 装弾数10なのでM1892と思われる。ヘッドショット時2倍ダメージ) 装弾数10で1発撃つたびにコッキングが入ると一見してそれほど強そうには見えないが、割とエイムしやすいピープサイトを装備しておりハスク以下の雑魚敵なら十二分に裁ききれる能力を秘めている。またリロードも1発あたりの時間は短く中断が可能なため弾の続く限り素早く撃ち続け1発リロードしては撃ちといった戦法も可能である。フィールドに落ちている。 ショットガン(Support Specialist 9mm以外に唯一フラッシュライトを装備した銃 リロードのキャンセル可能) ポンプアクションショットガン。1発ごとにコッキングが入るが、貫通力があるため雑魚の掃除なら十二分に果たせる銃である。レバーアクションと同じくリロードキャンセルが可能。フィールドに落ちている。 ハンティングショットガン(Support Specialist) 猟用の水平二連ショットガンを切り詰めたもの、2発打ち切らないとリロードできないという仕様だがオルトファイアで2発同時発射可能。通常時にはダメージ値が1発当たり300なのに対してオルト時は1000と3.33倍になるため、雑魚の群れの掃討のみならず大型の敵にも効果を発揮する L.A.W(対戦車ロケット)(Demolition) モデルとなった物は使い捨てだがKFではリロード可能。ダメージ効率はM32などの方がよいため不遇とされるが、DemolitionのPerkボーナスによる恩恵はかなりのもの。 クロスボウ(Sharpshooter 前述の通りヘッドショット時は4倍ダメージ、Sharpshooter時ならさらにPerkダメージボーナス追加) 手榴弾(Firebug & Support Specialist & Demolitionで何らかの性能変化) その他 医療注射器(Field Medic) 溶接機(Support Specialist) アサルトベスト(無属性だがField Medicで着用時にボーナスあり) 2009/08/20のアップデートで追加された武器 カタナ(Berserker) AK47(Commando 折りたたみ式ワイヤストックから東ドイツ製MPi-KMSと思われる セミフル切り替え可能だがブルパップ同様セミオートでは若干威力が下がる) 2009/10/22のアップデートで追加された武器 M79 グレネードランチャー(Demolition) M32 グレネードランチャー(Demolition) パイプ爆弾(Demolition) MP7 メディックガン(Field Medic ホージン社の改良によって治療アンプルの射出が可能。ダメージ0で人間にヒットした場合のみ緑色のエフェクトをあげ体力を回復させる。回復量はPerkに依存) AA12 オートショットガン(Support Specialist セミフルの切り替え可能、20連ドラムマガジン仕様) M14 EBR(Sharpshooter レーザーサイト付きライフルストック仕様) SCAR Mk17(Commando 威力と装填数等から7.62mmモデルのSCARHeavyである) 2010/10/8のアップデートで追加された武器 MAC-10(Firebug)非常にサイクルが早い、セミフル切り替え可能。Firebug時のみ弾薬が焼夷弾になる。
※この「武器・その他」の解説は、「Killing Floor」の解説の一部です。
「武器・その他」を含む「Killing Floor」の記事については、「Killing Floor」の概要を参照ください。
武器・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/24 15:37 UTC 版)
「VITAセクスアリス」の記事における「武器・その他」の解説
VITA(ヴィータ) 正式名称は Variable Installed Tactical Attachment(可変装着式戦術外殻=かへんそうちゃくしきせんじゅつがいかく)と総称される、ERRORSと戦うためにカンパニーが開発した武器防具一体型の装備。 起動させて「アリス」と呼ばれる少女が装備することで、単独でERRORSと戦えるだけの戦闘能力を持つことができる。防具として装備した体の各パーツはそれぞれ分離変形させて武器にもなる。 志楼が持つVITAユニットにカードキーをセットすることで、アリスとなる少女の体に装着される。装着はアリス一人では不可能なため、オペレーターとしてアリスの心身状態や武器、戦闘パターンをコントロールするパートナーが必要であり、志楼が各アリス全員のオペレーターを努めている。 直接の戦闘、行動は装着者のアリスが判断・実行するが、それらの優先決定権もオペレーターにあるらしく、志楼が強制的に装着者であるアリスの意思を抑えこんでVITAの全行動を操作することも可能。 合体した状態ではオペレーターの志楼もアリスの肉体感覚や生理現象も共有してしまうため、パートナーとなる少女にとっては非常に恥ずかしい場合もある。 VITAユニットが複数のアリスとの合体命令を同時に受けた場合、システムエラーを起こし、志楼の身体が次元の狭間に飛ばされてしまうこともあったが、15話で志楼が4人のアリスと同時に合体・戦闘を成功させた。 起動前のユニットは格納したトランクごと志楼の左手に手錠で繋がれ、アリス以外の生徒や一般人には極秘扱いだったが、これも15話で事実上全生徒に知られ公然の秘密となった。 ERRORS(エラーズ) ナノハザードと呼ばれる災害直後に現れた巨大怪物の総称。遺伝子変異による巨体と、人間を襲う性質から「特A指定災害生物」として、隔離のために旧東京に閉じ込められていたが、新東京にも出現を始めた。 一部のERRORSは人間に変装して人語を話し、VITAユニットやオペレーターである志楼を狙い、更にアリスやSAKIの武装を無効化するナノマシン阻害能力を持った個体も出現するなど、何らかの目的と高い知能を持って動いている節が見られる。チグリスフラワー 第4話に登場した巨大な花型の吸血植物ERRORS。名前と設定の元ネタはウルトラマンタロウ第1話登場の怪獣チグリスフラワー(アストロモンス)。
※この「武器・その他」の解説は、「VITAセクスアリス」の解説の一部です。
「武器・その他」を含む「VITAセクスアリス」の記事については、「VITAセクスアリス」の概要を参照ください。
武器・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 21:23 UTC 版)
「Left 4 Dead」の記事における「武器・その他」の解説
プライマリ・セカンダリ共に味方にも当たり判定があり、難易度に応じてダメージを与えてしまう。右クリックで殴り攻撃が出るが、こちらには味方のダメージは無い。また、プライマリには弾数制限があるが、セカンダリには無い。
※この「武器・その他」の解説は、「Left 4 Dead」の解説の一部です。
「武器・その他」を含む「Left 4 Dead」の記事については、「Left 4 Dead」の概要を参照ください。
- 武器・その他のページへのリンク