橘家の人々とは? わかりやすく解説

橘(たちばな)家の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:56 UTC 版)

カムカムエヴリバディ」の記事における「たちばな)家の人々」の解説

金太たちばな きんた) 演 - 甲本雅裕 安子編(岡山編)に登場。 「たちばな」の二代目で、算太と安子の父で稔の舅。るいの母方祖父。ひなたと桃太郎曽祖父。店のあんこの味を大切に守っている。実直な性格演芸好き。父・太郎には頭が上がらない安子自慢の娘として誇っているが一方で家業興味示さない息子・算太とは何度も衝突し借金抱えた算太を勘当後は彼の出征見送り拒むが、後に後悔抱き続ける。 稔の人柄認めつつ、戦時下物資不足から安子砂糖会社次男政略結婚させよう考えていたことや、家柄違いから、安子と稔の結婚難色示していたが、最終的に2人の仲を認める(後に稔が出征した事ですぐに稔との結婚認めてあげられなかったことを後悔して安子謝罪している)。 岡山大空襲時に小しずとひさに防空壕指定のうえ避難指示自身消火作業に向かうも、その防空壕焼かれ2人死去したことで心に深い傷を負う以後鬱状態となり寝込む日々を送るが、安子作ったおはぎを口にし意欲取り戻す。安子と共に焼失したたちばな」の立て直し目指し矢先心臓の病で倒れ、算太の復員姿や一団欒の幻を見ながらこの世を去る(この場面でナレーション翌朝に彼が亡くなっている知らせ入った事を明らかにしている)。 小しず(たちばな こしず) 演 - 西田尚美 安子編(岡山編)に登場。 算太と安子の母で稔の姑。るいの母方祖母。ひなたと桃太郎曽祖母。いつも家族幸せを願う優しい母親実家小豆農家で、金太とは見合い結婚である(ひさ曰く美人有名だった」)。夫とともにたちばな」を切り盛りする安子結婚には、当初2人家柄違い乗り越えられるのかを心配していたが、稔の強い決意聞いたことで応援する岡山大空襲時、姑のひさと共に避難した防空壕死去算太(たちばな さんた) 演 - 濱田岳幼少期宇治本竜ノ助) 1920(大正9)年8月1日(日)生まれ金太と小しずの長男安子の兄。るいの伯父。ひなたと桃太郎大伯父安子編(岡山編)に登場するが、サンタ黒須としてひなた編にも登場するトラブルメーカー周囲との諍い絶えない一方安子に対して面倒見良く、妹思いの優しい一面見せる。 1934年時点では「たちばな」で修行していたが興味無さからサボり悪事繰り返し何度も金太衝突していた。映画館で『黄金狂時代』を鑑賞したことをきっかけダンサー志し、「ものにならなければすぐに帰ってくる」ことを条件に家を出て大阪に移る。その後ダンスホール講師務めるなどしていたが、1941年職場の閉鎖きっかけ突如帰郷する。まもなく行方くらました直後こわもて田中が「たちばな」に借金取り立てに来たことで、多額借金抱えていることが明るみになり金太から勘当されその後しばらく行方不明だったが、1943年赤紙届いたために一旦帰郷。しかし、金太許さず家に入れてもらえぬまま出征する1948年クリスマス復員し安子嫁ぎ先真家居候し兄妹力を合わせたちばな」の再興目指す。雉真家女中雪衣思いを寄せていたが、勇の部屋から寝巻姿で出てきた雪衣見たことで、二人男女の仲だと確信自暴自棄になった末に、安子が「たちばな再建のために稼いだ貯金持ち逃げし蒸発するという裏切り行為行い、再び消息不明となる。 それから12年後1963年、「妖術七変化 隠れ里決闘」を上映していた映画館二代目剣之介当時は団五郎)と偶然出くわしたことから交流が始まる。この時に五郎には主役演じてもらいたいのではという見解や、「あんこのおまじない」を話している。 更にそれから21年経った1984年、ひなた編にて二代目桃山剣之介旧友である老振付師サンタ黒須」として再登場。「条映太秦映画村」のテレビCM撮影ダメ出しして演出指導後日ひなたに「黍之丞 妖術七変化 隠れ里決闘」のリバイバル上映チケット手渡すその時点でひなたが自分の姪孫であることは知らないが、彼女に安子面影感じている。「大月」の前まで立ち寄り回転焼き買おうとしたが、ひなたの母親が「るい」という名前であることがわかると、復員後幼かったるいを膝の上乗せたことを思い出し、るいの名前を呟いて再び姿を消す。 ひなたと出会ってから約10年経った1993年クリスマスイブの日、「大月」にるいを訪ねて再び現れ、るいとは42年ぶりの再会を果たす。実はこの時、彼の身体重篤な病に侵されており、入院していた病院抜け出して大月」を来訪し、錠一郎厚意甘え一晩宿泊する。るいからは、42年前に突然姿を消した理由や、安子がなぜ急いで大阪まで行ったのかを尋ねられるが、よく覚えていないとはぐらかすクリスマス当日商店街福引手伝うが、そこへやって来たひなたと吉右衛門やり取り見て岡山にいた時の記憶思い出す。その直後に幼い安子の幻と会いダンス踊って欲しいと頼まれ商店街ダンス披露する踊り終えてたちばな」の幻を目に焼き付けた後に倒れ、るいに「安子は何も悪くない、わしがみんな悪い。」と詫び大月家の4人と彼のことを思い出し駆け付けた清子と吉右衛門看取られて死去する1993年12月25日逝去享年73歳亡くなる間際持ち逃げしたたちばな」の再建資金入った口座通帳と、1984年開設して毎月入金していた口座通帳をるいに手渡す。錠一郎は「伯父さんは、るいとるいのお母さん安子)謝りたくて現れたんだと思う」と推察し、るいの質問に何も答えなかったのは、「最後に家族と過ごす時間欲しかったからだと思う」と慮った岡山一時帰省したるいが、再興した「Dippermouth Blues」を訪れた際に店主健一が算太と知り合いだと知った際には、るいが思わず「何か伯父ご迷惑掛けたのでは?」と尋ねている。 安子2004年に「大月」を訪れた際に、るい達が彼を看取ったことを知り最後の最後まで踊っていたことに目を細める太郎たちばなねたろう) 演 - 大和田伸也 安子編(岡山編)に登場御菓子司たちばな」の創業者金太の父。算太と安子父方祖父。るいの曽祖父。ひなたと桃太郎高祖父息子金太職人らには厳しい(ただし孫の算太には厳しく優しく諭す場面がある)が、孫娘安子には甘い面がある(このことで金太から反感買っている)。雉真繊維作られ足袋愛用し「チェリー」愛煙。ひさとは恋愛結婚した。 戦時中に再び腰痛悪化して寝ている時間多くなり、のちに肺も患う安子幸せを願う言葉を残し程なくして死去する彼の願いむなしく以降安子苦難の道歩む事になる。 ひさ(たちばな ひさ) 演 - 鷲尾真知子 安子編(岡山編)に登場太郎の妻で金太の母。算太と安子父方の祖母。るいの曽祖母。ひなたと桃太郎高祖母しっかり者で頭の回転速く物事動じない。彼女が作るお汁粉絶品で、「たちばな」のあんこの原点になった岡山大空襲の際、金太指示避難した防空壕内で小しずと共に死去黒鉄正治 演 - 松木賢三 安子編(岡山編)に登場。 「たちばな」の住み込み従業員従業員三人の中の中では最後まで「たちばな」で働いていたもの出征生死不明菊井三郎 演 - 杉森大祐 安子編(岡山編)に登場。 「たちばな」の住み込み従業員1941年従業員三人の中で最初に召集令状届き出征した生死不明丹原茂 演 - 中村凜太郎 安子編(岡山編)に登場。 「たちばな」の住み込み従業員。「たちばな」の中では菊井次に出征生死不明

※この「橘(たちばな)家の人々」の解説は、「カムカムエヴリバディ」の解説の一部です。
「橘(たちばな)家の人々」を含む「カムカムエヴリバディ」の記事については、「カムカムエヴリバディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橘家の人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

橘家の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘家の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムカムエヴリバディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS