松本高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本高等学校 (旧制)の意味・解説 

松本高等学校 (旧制)

(松本市あがたの森文化会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 01:56 UTC 版)

松本高等学校
創立 1919年
所在地 長野県松本市
初代校長 茨木清次郎
廃止 1950年
後身校 信州大学
同窓会
旧制松本高等学校校舎
本館
施設情報
正式名称 松本市あがたの森文化会館[1]
前身 松本高等学校(旧制)
事業主体 松本市
管理運営 松本市
所在地 390-0812
長野県松本市県3丁目1番1号
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

旧制松本高等学校(きゅうせいまつもとこうとうがっこう)は、1919年大正8年)4月、長野県松本市に設立された官立の旧制高等学校である。

概要

本館、中庭
本館、中庭
講堂内部
講堂外観
講堂外観

改正高等学校令に基づき9番目の官立旧制高等学校として設立された。ナンバースクールの高校に続き設立されたいわゆる「地名スクール」(ネームスクール)の高校のうちで最初のものである。

文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置、学生寮として思誠寮(しせいりょう)が建てられた。新制信州大学の発足にあたり、その母体の1つとなり、文理学部に改組された。

現存するかつての校舎は重要文化財に指定されている。

1930年、1932年、1933年、1939年、1940年にかけて五次にわたる思想弾圧事件が起きた(松高事件)。

沿革

  • 1919年
  • 1920年7月:新校舎に移転。
  • 1922年10月:落成式挙行。
  • 1930年8月:社研事件。学生30名が検挙され8名退学・2名放学。
  • 1940年9月 - 11月:読書会への弾圧。学生22名が検挙され5名退学。
  • 1945年:軍国主義的とみなされた校長および3教授の公職追放
  • 1949年5月:信州大学発足にともない包括される。
  • 1950年3月:廃止。

設立の事情

1899年伊沢修二らにより官立第七高等学校の松本誘致を求める運動が展開されたが、七高鹿児島市に設置されたため実現せず、1910年になって「第九高等学校」の設置が内定したものの延期となった。新潟市との熾烈な誘致合戦を制して1917年に松本への高校設置の内示が出されたが、設立はさらにその2年後となった。(松本と同時期に新潟には新潟高等学校 (旧制)が置かれることとなった)

歴代校長

校地の変遷と継承

1919年の開校当初は、県立松本中学(長野県松本深志高等学校の前身)に間借りする形で授業が行われたが、翌20年、新校舎が松本市内・松本駅の東方約1400mに位置する(あがた)地区に竣工して移転した。このキャンパスは、1949年の新制大学への移行後も、信州大学文理学部に継承され使用された。しかし、1973年3月に信州大学の旭町地区へのキャンパス統合移転により、松本市に移管された(現状については#歴史的建造物としての旧制松本高校参照)。

思誠寮(1920年築)は新制移行に伴い信州大学文理学部の寮として継承されたが、1983年3月市内・横田地区への移転により旧寮は取り壊された。横田新寮は現在も信州大学思誠寮としてその伝統を継承しながら存続している。

著名な出身者

政官界

法曹界

経済界

学術

文化・その他諸分野

歴史的建造物としての旧制松本高校

概要

旧制松本高校の施設のうち現存するのは本館の一部および講堂(ともに1920年竣工の洋風建築)であり、「松本市あがたの森文化会館」の名称で公民館、図書館およびホールとして活用されている。これらの建物は長野県松本市にある歴史的建造物としても貴重な存在であり、1981年には長野県宝に指定された。更に2006年重要文化財に指定するよう文化庁への申請がなされ、2007年6月に指定が実現した。

利用情報

  • 入場:無料
  • 開館時間:9時 - 16時30分
  • 休館日:月曜(祝日の場合は翌日)

所在地

  • 〒390-0812 長野県松本市県3-1-1

交通アクセス

周辺情報

作品の舞台として

その独特で印象的なデザインの建築から、多くの作品において舞台として採用されている。

脚注

  1. ^ 松本市あがたの森文化会館条例
  2. ^ 『官報』第2008号、大正8年4月16日。
  3. ^ 小澤弥生「松本高等学校の植栽〜ヒマラヤ杉が植えられた頃〜」『あなたと博物館 松本市立博物館ニュース』第155号、松本市立博物館、2008年3月1日、2-3頁。 
  4. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度13分51.0秒 東経137度58分56.0秒 / 北緯36.230833度 東経137.982222度 / 36.230833; 137.982222




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本高等学校 (旧制)」の関連用語

松本高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS