尾崎盛光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎盛光の意味・解説 

尾崎盛光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 00:55 UTC 版)

尾崎 盛光(おざき もりてる、1918年6月6日 - 1980年6月3日)は、日本の文筆家。東京大学文学部事務長を務めた。

来歴

尾崎三良の五男尾崎繁盛の子として東京府三鷹に生まれる。

1939年松本高等学校文科甲類在学中に治安維持法違反の疑いで拘留される。1942年東京帝国大学文学部社会学科を卒業する。

池貝自動車(現在の小松製作所)労務課に勤務するが、1947年肺結核で退職する。胸部形成手術を受け、農耕養鶏子供の受験指導などで生計を立てる。

1955年日高六郎の推薦で東京大学文学部事務室に勤務、1961年に事務長。1969年東大紛争に対処。1977年定年退官、文教大学人間科学部社会学科教授

著書

  • 『第三の世代 現代の学生群像』法律文化社 かわずブックス 1960年
  • 『就職 商品としての学生』1967年 中公新書
  • 『日本就職史』文芸春秋 1967年
  • 『サラリーマン百年 "宮仕え"の現代史』日本経済新聞社・日経新書 1968年
  • 『現代青年論 70年代の学生たち』読売新聞社 1971年
  • 『人材の社会学 主流はどう変わってきたか』実業之日本社 1972年
  • 『自由とひげと若者と 東大在職二十年間の記録と発言』岩崎隆治森村稔編 日本リクルートセンター出版部 1981年

参考

  • 「年譜」『自由とひげと若者と』
  • 荻上悦子著「春寂寥 旧制松本高等学校人物誌」 2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎盛光」の関連用語

尾崎盛光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎盛光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎盛光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS