尾崎白山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎白山神社の意味・解説 

尾崎白山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 05:16 UTC 版)

尾崎白山神社
所在地 岐阜県下呂市萩原町尾崎1194
位置 北緯35度55分48.2秒 東経137度11分30.7秒 / 北緯35.930056度 東経137.191861度 / 35.930056; 137.191861座標: 北緯35度55分48.2秒 東経137度11分30.7秒 / 北緯35.930056度 東経137.191861度 / 35.930056; 137.191861
主祭神 伊邪那岐命伊邪那美命菊理姫命大山津見命 倉稲魂命建速須佐男命火具土神
社格 旧村社、銀幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

尾崎白山神社(おさきはくさんじんじゃ)は、岐阜県下呂市萩原町(益田郡萩原町)にある神社白山神社)。

概要

益田郡尾崎村(現・下呂市萩原町尾崎)の総社である[1]川西村誌(1931年発行)での記述での名は白山神社のため[2][3]、尾崎白山神社への改称は戦後と推測される。

創建時期は不詳。1872年(明治5年)村社となる[1]1898年(明治31年)に本殿を神明造に改築[4]

1902年(明治35年)に愛知県海東郡津島町(現・津島市)の津島神社建速須佐男命)の分霊、及び静岡県周智郡犬居村(現・浜松市天竜区)の秋葉山本宮秋葉神社火具土神)の分霊を勧請する[1]1908年(明治41年)に近隣の神社(山之神社、稲荷神社)を合祀する[3]

1942年(昭和17年)、本殿(流造)、幣殿、神楽殿等を新築、拝殿を移転[4]

1948年(昭和23年)に岐阜県神社庁より銀幣社の指定を受ける[5][4]

主祭神

境内社祭神

脚注

出典

  1. ^ a b c 土田 1987, p. 1121.
  2. ^ 川西村 1931, p. 川西村全図.
  3. ^ a b 川西村 1931, p. 114.
  4. ^ a b c 尾崎白山神社(岐阜県神社庁)
  5. ^ 土田 1987, p. 1122.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾崎白山神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎白山神社」の関連用語

尾崎白山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎白山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎白山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS