松本医学専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 00:00 UTC 版)
「松本医科大学 (旧制)」の記事における「松本医学専門学校時代」の解説
松本医専校舎は当初、松本商業学校 (松商。明道工業学校に転換) 校舎を予定していたが、関係者の反対に遭い、急遽 県立松本中学校校舎に変更。しかし、さらに強硬な反対に遭い、校舎が決まらないまま医専開校となった。 1944年3月29日: 勅令第165号により官立松本医学専門学校設置公布。修業年限4年。 1944年4月1日: 松本医学専門学校開校。 1944年4月30日: 合格者を招集。翌5月1日から 1週間、県営運動場養真堂で錬成会。 1944年5月: 8日、開校式 (松本高等学校講堂)。10日、第1回入学式 (同講堂)。15日、授業開始。校舎がないため、1ヶ月限定で松本高等学校の教室を借用。 寄宿舎は、市内下横田町の旧料理屋・置屋を臨時寄宿舎として使用。 1944年6月: 松本高等学校教室の使用期限が切れ、16日から1週間勤労奉仕。 1944年7月: 市内の正行寺・林昌寺本堂を借用して講義継続。 1944年9月1日: 「信濃毎日新聞」、県立松本中学の医専同居反対について 「不忠の臣」 と報道。以後、松本中の反対運動は鎮静化せざるを得なくなった。 1944年10月1日: 県立松本中学校校舎に移転。 1945年3月: 「芙岳寮」 (旧蚕業試験場支場) 開設、臨時寄宿舎から移転。 1945年6月: 松本市立病院を国に移管、松本医学専門学校附属医院と改称。病院附属看護講習所も医専附属医院に移管。 1946年4月: 旧陸軍松本五十部隊跡 (松本市旭町) に移転開始。7月、移転完了。 1947年2月27日: 医専存続、大学昇格決定。
※この「松本医学専門学校時代」の解説は、「松本医科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「松本医学専門学校時代」を含む「松本医科大学 (旧制)」の記事については、「松本医科大学 (旧制)」の概要を参照ください。
- 松本医学専門学校時代のページへのリンク