松本医科大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 00:00 UTC 版)
「松本医科大学 (旧制)」の記事における「松本医科大学時代」の解説
1948年2月10日: 大学令に基づく大学(旧制大学)として官立松本医科大学設置 。学部 (修業年限4年) を設置。 1949年3月: 医専第1回卒業。同窓会発足。 1949年5月31日: 新制信州大学医学部発足 (実際の開設は1951年4月)。旧制医専・旧制医大は、信州大学松本医学専門学校・信州大学松本医科大学として包括された。 医専附属医院を信州大学医学部附属病院と改称。 1950年3月: 医専附属医院看護講習所を信州大学医学部附属甲種看護婦養成所と改称。後の信州大学医療技術短期大学部 (現・医学部保健学科)。 1951年1月31日: 信州大学医学部医学科増設認可。 1951年3月31日: 旧制松本医学専門学校、廃止 (法律84号、国立学校設置法一部改正)。 1951年4月1日: 信州大学医学部医学科を設置。修業年限4年。 1953年3月: 附属病院本館焼失。以後、附属病院は段階的に旭町校地に移転。 1954年3月: 旧制松本医大最後の卒業式。 1955年3月: 新制医学部第1回卒業。 1955年4月: 信州大学文理学部に医学進学課程設置。 1956年1月20日: 旧制学位審査権を取得。 1958年3月31日: 新制大学院医学研究科設置。 1960年3月31日: 旧制松本医科大学、廃止 (法律16号、国立学校設置法一部改正)。4月30日: 松本医大閉学式を挙行。
※この「松本医科大学時代」の解説は、「松本医科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「松本医科大学時代」を含む「松本医科大学 (旧制)」の記事については、「松本医科大学 (旧制)」の概要を参照ください。
- 松本医科大学時代のページへのリンク