本林譲とは? わかりやすく解説

本林譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:01 UTC 版)

本林 譲(もとばやし ゆずる、1909年3月31日 - 1992年4月17日)は最高裁判所判事。弁護士。東京府出身。

来歴

松本高等学校文科乙類、京都帝国大学法学部卒業。1933年、父と同じ弁護士になった後、司法官試補として仙台地裁で勤務するも、1年後に父親が死去したことで再び弁護士に[1]

戦後、「食えないため」明大の講師をしたこともある[1]。日弁連事務総長や法制審議会国際私法部会委員などを務めた[1]

1975年8月に最高裁判事に就任[1]。就任時には「36年間、庶民の相談相手として養った感覚については、いささかの自負をもっています」「弁護士出身の裁判官として責任を感じます」と挨拶[1]

1979年3月に定年退官[2]

長男も弁護士で三代続く法曹一家[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 野村二郎 1986, p. 199.
  2. ^ a b 野村二郎 1986, p. 200.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本林譲」の関連用語

本林譲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本林譲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本林譲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS