島田仁郎とは? わかりやすく解説

島田仁郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 15:22 UTC 版)

島田 仁郎
しまだ にろう
生年月日 (1938-11-22) 1938年11月22日(86歳)
出生地 東京府
国籍 日本
出身校 東京大学法学部

任期 2006年10月16日 - 2008年11月21日
任命者 明仁
第1次安倍内閣が指名)
前任者 町田顯
後任者 竹﨑博允

任期 2002年11月7日 - 2006年10月16日
任命者 第1次小泉内閣
テンプレートを表示

島田 仁郎(しまだ にろう、1938年昭和13年〉11月22日 - )は、日本裁判官。第16代最高裁判所長官を務めた。東京大学名誉教授英文学者の島田太郎は兄、明治大学教授・物理学者の島田徳三は弟に当たる。

概要

名古屋地裁判事在任中に高田事件では裁判の左陪席判事を担当し、異例の裁判の打ち切りを決めた判決の起草を担当した[1]。東京地裁判事在任中にはロス疑惑三浦和義の刑事裁判を初公判から数十回の審理を担当した[2]

2006年10月の最高裁長官就任にあたっては、裁判員制度のスタートを3年後の2009年に控えていたことから刑事裁判に詳しい島田が適任と判断された[3]

長官就任直後の新人判事補へ辞令を交付した場での挨拶として「裁判官は人に批判されることが少なく、裸の王様になりやすい。初心を忘れず、謙虚に、人の心の痛みがわかる人になってほしい」とあいさつした[4]

2008年11月21日に長官を退官するにあたっての同年11月17日の退官挨拶では「迅速、適正な裁判と、身近で利用しやすい裁判所の実現に向けて努力してきた。まだ十分とは言えないが、両方とも相応に前進したと思う」と、また長官在任中に印象に残った事件として同年6月に婚外子国籍訴訟で父親から生後認知を受けた婚外子について父母が婚姻しなければ日本国籍を取得できないとする規定を違憲とした大法廷判決を挙げ、「違憲立法審査権の重みを、身をもって実感した」と語った[5]

退官後に作家の夏樹静子の『裁判百年史ものがたり』を読み、岡村勲弁護士夫人殺害事件について夏樹との対談で「読ませていただいて、自分の不明を恥じる気持ちになりました。自分の裁判では被害者の気持ちを十分酌んできたつもりでしたが、そんな甘いものではないと思い知らされました。被害者とその遺族の気持ちを代弁するのは検察官の役割で、被害者や遺族には証人としての証言や上申書提出で十分と思っていました。また、被害者を裁判に参加させて当事者として発言を許すのは、裁判の中立公正な運営を乱す恐れがあり、決して好ましいことではないと思っていました。しかし、被害者に出てくる岡村勲弁護士の実体験を読んで、考え方が変わりました。岡村弁護士らの努力によって(2004年に)犯罪被害者等基本法が成立したことは本当によかったことと思っています」と述べている[6]

趣味は読書で、ロシア文学推理小説を愛読している[4]

略歴

最高裁判所判事時代における判決の対応

憲法判例に対する対応

反対意見

  • 旧国鉄の国労に対する不当労働行為について、JRの法的責任を一切否定した多数意見に対して、JRの責任を肯定する余地を認める反対意見
  • 小田急線高架訴訟について、付属道路事業について地権者以外の原告適格を否定した多数意見に対して、地権者以外の原告適格を認める反対意見

脚注

出典

  1. ^ 長嶺超輝 2007, p. 229.
  2. ^ 長嶺超輝 2007, pp. 229–230.
  3. ^ “次期最高裁長官に島田判事/近く閣議決定”. 四国新聞. (2006年10月2日) 
  4. ^ a b 長嶺超輝 2007, p. 230.
  5. ^ “島田最高裁長官が退任会見「裁判員制度、一層の理解を」”. 朝日新聞. (2008年11月17日) 
  6. ^ 夏樹静子 2012, p. 402.
  7. ^ 春の叙勲、4021人”. 日本経済新聞 (2010年4月29日). 2023年4月7日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田仁郎」の関連用語

島田仁郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田仁郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田仁郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS