松田二郎とは? わかりやすく解説

松田二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 03:38 UTC 版)

松田 二郎(まつだ じろう、1900年7月30日 - 1988年4月3日)は最高裁判所判事東京府出身[1]

人物

1918年東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。第一高等学校を経て、1925年に東京帝国大学法科卒業。1926年4月に司法官試補[1]。1927年に東京地裁予備判事となり、長野地裁、千葉地裁などに勤務[2]。その後、司法省調査部長、東京高裁判事、司法修習所所長を経て、1960年に東京地裁所長、1964年に大阪高裁長官を歴任[3]

東京地裁所長時代には交通、手形、特許の専門部を新設して、裁判の迅速化をはかった[2]嶋中事件について東京地裁の飯守重任裁判官の発言が波紋を呼んだとき、所長であった松田は裁判官の言動に注意を促す通達を出した[1]

大阪高裁長官時代には交通、労働の専門部を新設した[2]

1964年1月に最高裁判事となる[2]

1970年7月に定年退官[4]

著書

  • 『私の少数意見』(商事法務研究会)
  • 『私における裁判と理論』(商事法務研究会)

脚注

出典

  1. ^ a b c 野村二郎 1986, p. 124.
  2. ^ a b c d 野村二郎 1986, p. 125.
  3. ^ 野村二郎 1986, p. 124-125.
  4. ^ 野村二郎 1986, p. 126.

参考文献

  • 野村二郎『最高裁全裁判官:人と判決』三省堂、1986年。ISBN 9784385320403 
  • 野村二郎『日本の裁判史を読む事典』自由国民社、2004年。 ISBN 9784426221126 
  • 中島幸介「松田二郎:最低資本金制度の再考」(日本マネジメント総合研究所)

関連項目


松田二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:46 UTC 版)

チョコレート戦争」の記事における「松田二郎」の解説

クラスメイト光一計画の実行メンバー双子の弟。

※この「松田二郎」の解説は、「チョコレート戦争」の解説の一部です。
「松田二郎」を含む「チョコレート戦争」の記事については、「チョコレート戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松田二郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田二郎」の関連用語

松田二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチョコレート戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS