松田久一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田久一の意味・解説 

松田久一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松田 久一(まつだ ひさかず、1956年10月10日 - )は、日本戦略及びマーケティングコンサルタント。株式会社ジェイ・エム・アール生活総合研究所代表取締役

略歴

兵庫県生まれ。1980年同志社大学商学部卒業後、日本マーケティング研究所入社。情報家電産業、食品日用品業界などの消費財を中心としたリサーチマーケティングおよび戦略経営の実務を経験。1991年、ジェイ・エム・アール生活総合研究所を設立。企業のマーケティング課題、戦略課題のソリューション(解決)に取り組んでいる[1]

哲学歴史経済学等の幅広い人文社会諸科学に基礎づけられ、日本の生活者に根ざし、グローバルに通用する新しい戦略経営やマーケティングを目指している[2]

近年では、中央及び地方の行政機関の諸委員、地方経済再生プロジェクトへの参画、シンポジウム、セミナーのコメンテーター、講演などの公共分野へ活動の場を広げている。

2009年に出版した『「嫌消費」世代の研究』で注目を集め、新聞や雑誌などに数多く取り上げられ、ニューヨーク・タイムズなどからも取材を受けている[3]。著者の世代論研究をまとめた著作「ジェネレーショノミクス」は、評論家の芹沢俊介が「労作」と評価している[4]

著書

  • 『消費社会の戦略的マーケティング』JMR生活総合研究所 2003年
  • 『「嫌消費」世代の研究』東洋経済新報社 2009
  • 『「買わない」理由、「買われる」方法』朝日新聞出版 2010
  • 『「嫌消費」不況からの脱出』PHP研究所 2012
  • 『ジェネレーショノミクス 経済は世代交代で動く』東洋経済新報社 2013
  • 『比較ケースから学ぶ戦略経営』KADOKAWA中経出版 2015

(編著)

  • 『これからどうなる?47都道府県の経済天気図』洋泉社 2006年
  • 『マーケティングの経済学』JMR生活研究所 2007年
  • 『図解 決戦!業界関ヶ原-2強対決から勝利の戦略を学び取れ』洋泉社 2008年
  • 『成功と失敗の事例に学ぶ 戦略ケースの教科書』かんき出版 2012

脚注

  1. ^ MNEXT 著者プロフィール
  2. ^ MNEXT 著者プロフィール
  3. ^ The New York Times, “ Japan Goes From Dynamic to Disheartened” (Oct. 16, 2010)
  4. ^ 日本経済新聞朝刊、今を読み解く「さとり世代」の消費行動 自制の裏にある不安 評論家 芹沢俊介(2014年1月12日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田久一」の関連用語

松田久一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田久一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田久一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS