草間俊一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草間俊一の意味・解説 

草間俊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 04:04 UTC 版)

草間 俊一(くさま しゅんいち、1915年大正4年)6月24日 - 1997年平成9年)1月15日[1])は、日本歴史学者岩手大学名誉教授。盛岡短期大学元学長。

略歴・人物

長野県生まれ。旧制松本第二中学(現長野県松本県ヶ丘高等学校[2]旧制松本高校を経て、1939年(昭和7年)京都帝国大学文学部史学科卒業[3]

高知県女子師範学校教授、岩手県女子師範学校、岩手師範学校教授を経て、1949年岩手大学学芸学部(現人文社会科学部)助教授、1962年教授。1976年(昭和51年)定年退官、名誉教授[4]

退官後は、盛岡短期大学学長を務めた。

1986年(昭和61年)、戦後40年間にわたり郷土史研究と文化財愛護に取り組み歴史研究の発展に貢献したことにより、 第39回岩手日報文化賞(学芸部門)を受賞した[5]。1990年勲二等瑞宝章受勲。

著作・共著編

  • 『岩手の美術と文化 (第2冊)』草間 俊一 1984
  • 『岩手県住田町湧清水洞穴遺跡』草間 俊一 1973
  • 『天神カ丘遺跡』草間 俊一、相原 康二 1974
  • 『岩手県大槌町吉里吉里崎山弁天遺跡』大槌町教育委員会、草間 俊一 1974
  • 『堀野遺跡』草間 俊一 1965

出典・脚注

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、385頁。
  2. ^ 旧制二中第6回(1933年)卒(松本県ヶ丘高校同窓会 母校愛のリレー)
  3. ^ [P47.参照『昭和55年度会員録 長野県松本県ヶ丘高等学校同窓会』 - 社団法人 長野県松本県ヶ丘高等学校同窓会/編(1980.2)]
  4. ^ 岩手大学ミュージアム概要とミュージアム本館(岩手県における考古学研究)
  5. ^ 岩手日報文化賞・体育賞

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草間俊一」の関連用語

草間俊一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草間俊一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草間俊一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS