日本陸軍の作戦中止及び退却とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本陸軍の作戦中止及び退却の意味・解説 

日本陸軍の作戦中止及び退却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:14 UTC 版)

インパール作戦」の記事における「日本陸軍の作戦中止及び退却」の解説

この時期中国軍インド遠征軍にアメリカ軍小部隊を加えた空挺部隊及び地上部隊ビルマ北部日本軍拠点であるミイトキーナ(現在のミッチーナー郊外飛行場急襲し占領しており、守備隊歩兵第114連隊援軍として投入され第56師団激戦繰り広げていた(ミイトキーナの戦い)。この他ビルマ東部では中国軍雲南遠征軍が怒江渡河して日本軍守備隊のいる拉孟や騰越を包囲しており(拉孟・騰越の戦い)、インパール方面戦線突出していた。 6月5日牟田口をビルマ方面軍司令官河辺正三中将がインタギーに訪ねて会談2人4月攻勢失敗時点作戦帰趨悟っており、作戦中止不可避であると考えていた。しかし、それを言い出した方が責任を負わなければならなくなるのではないか恐れ互いに作戦中止言い出せずに会談終了した。この時の状況牟田口は、「河辺中将の真の腹は作戦継続能否に関する私の考え打診するにありと推察した。私は最早インパール作戦断念すべき時機であると咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」と防衛庁防衛研修所戦史に対して述べている。これに対して河辺は、「牟田軍司令官面上には、なほ言はんと欲して言ひ得ざる何物かの存する印象ありしも予亦露骨に之を窮めんとはせずして別る」と、翌日日記記している。こうして作戦中止ためらっている間にも、弾薬食糧尽きた前線では飢餓や病による死者急増した7月3日作戦中止正式に決定投入兵力86千人に対して帰還時の兵力はわずか1万2千人減少していた。しかし、実情傷病者撤収作業にあたると言え戦闘部隊消耗し実質的な戦力皆無で、事実上壊走だった。突き飯盒ひとつで歩く兵士たちは、「軍司令官たる自分最敬礼せよ」という、撤退視察乗馬姿で現れ牟田口の怒号にも虚ろな目を向けるだけで、ただ黙々と歩き続けた。だれも自分顧みないことを悟った牟田口は、泥まみれ悪臭放つ兵たちを避けながら帰っていった。 7月10日司令官であった牟田口は、自らが建立させた遥拝所幹部集め泣きながら次のように訓示した。 諸君佐藤兵団長は、軍命に背きコヒマ方面戦線放棄した。食う物がないから戦争出来と言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。 兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは、戦い放棄する理由にならぬ。弾丸なかったら銃剣があるじゃないか銃剣なくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け日本男子には大和魂があるということ忘れちゃいかん。日本神州である。神々守って下さる… — 第15軍司令官 牟田口廉也 退却戦に入って日本軍兵士達飢え苦しみ、陸と空からイギリス軍の攻撃を受け、衰弱してマラリア赤痢罹患した者は、次々と脱落していった。退却路に沿って延々と続く、湧いた餓死者の腐乱死体や、風雨洗われ白骨横たわるむごたらしい有様から「白骨街道」と呼ばれたイギリス軍機動兵力後退はしばし寸断される中、力尽きた戦友白骨後続部隊道しるべになることすらあった。伝染病かかった餓死者の遺体動けなくなった敗残兵は、集団感染恐れたイギリス軍が、生死問わずガソリンをかけて焼却した他、日本軍動けなくなった兵士安楽死させる“後尾収容班”が編成された。また負傷者野戦収容所では治療が困難となっており、助かる見込みのない者に乾パン手榴弾小銃弾渡して自決迫り出来ない者は射殺するなどしている。 悲惨な退却戦の中で、第31歩兵団長宮崎繁三郎少将は、佐藤命令配下歩兵第58連隊率いて殿軍務め少な野砲せわしなく移動し優勢な火砲あるかのように見せかけるなど、巧み後退戦術イギリス軍の追撃抑え続け味方撤退する時間いくらか与えることに成功したまた、宮崎脱落した負傷者見捨てず収容努め多く将兵の命を救った牟田口ら第15軍司令部は、指揮下の部隊撤退先行する形でチンドウィン川渡って、シュエジンへと移動した。さらに牟田口は、7月28日頃に副官のみを伴って司令部離れ、さらに後方のシュエボへと向かった牟田によれば、シュエボへの先行同地にいた方面軍兵站監の高田清秀少将との撤退中の食糧補給に関する打ち合わせのためであった。しかし、部下よりも先に後退するこの行為将兵の強い不満を招き河辺方面軍司令官牟田口らを非難した牟田口は、その後8月4日頃にシュエボ北西で軍主力退路予定されたピンレブ付近視察。シュエジンに戻る途中でシュエボまで後退中の第15軍司令部出会い合流した一方イギリス軍は、第33軍団投入して追撃戦行った雨期入っていたため、イギリス軍マラリアなどの戦病者が多発する結果となったイギリス側は、追撃強行したからこそ日本軍再建有効に阻止することができたと自己評価している。 8月12日大本営は「コヒマ及びインパール周辺日本軍部隊戦線整理した」と発表した8月30日牟田軍司令官河辺方面軍司令官そろって解任され東京へ呼び戻された。

※この「日本陸軍の作戦中止及び退却」の解説は、「インパール作戦」の解説の一部です。
「日本陸軍の作戦中止及び退却」を含む「インパール作戦」の記事については、「インパール作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本陸軍の作戦中止及び退却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本陸軍の作戦中止及び退却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本陸軍の作戦中止及び退却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインパール作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS