日中戦争、晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中戦争、晩年の意味・解説 

日中戦争、晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 06:10 UTC 版)

曹浩森」の記事における「日中戦争、晩年」の解説

日中戦争抗日戦争勃発後も、曹浩森引き続き軍政政務次長務め抗戦体制整備尽力した1942年民国31年2月江西省政府主席就任、さらに翌年5月には全省保安司令兼ね対日戦指揮加わっている。1945年民国34年5月中国国民党第6期中央監察委員選出された。 戦後1946年民国34年3月曹浩森江西省政府主席辞任同年11月制憲国民大会代表に選出された。翌1947年民国36年3月には監察院監察委員就任している。同年冬、陸軍上将位を授与され予備役退いている。国共内戦国民党敗北すると、曹も台湾へ逃れた1952年民国41年2月5日台北市にて病没享年67

※この「日中戦争、晩年」の解説は、「曹浩森」の解説の一部です。
「日中戦争、晩年」を含む「曹浩森」の記事については、「曹浩森」の概要を参照ください。


日中戦争、晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 04:35 UTC 版)

馬超俊」の記事における「日中戦争、晩年」の解説

1937年民国26年)、日中戦争抗日戦争)が勃発し南京陥落すると、馬超俊武漢逃れた。これ以後、馬は抗戦のための民衆社会組織従事することになる。翌年春、中国児童救済総会理事長就任し、さらに全国慰労総会副会長務めた4月国民党中央社会部副部長に任ぜられ、1940年民国29年)、党中央組織部副部長異動している。1942年民国30年)、重慶呉鉄城らと南洋華僑総会創設し翌年に馬は同会理事長に就任した1945年民国34年5月国民党第6期中央執行委員選出されている。 戦後馬超俊南京市長復任し、接収事務進めた1946年民国35年12月国民党中央農工部長に任ぜられ、翌年9月の党6期4中全会中央執行委員会常務委員当選している。1948年民国37年4月南京中華民国全国工会創設した国共内戦末期台湾逃れ以降総統府国策顧問国民党中央紀律委員会委員華僑協会総会理事長光復大陸設計研究委員会中国語版委員広東同郷総会理事長総統府資政などを歴任している。1965年民国54年)には、台湾中国文化学院協力して労工研究所創設し、その理事長務めた1977年民国66年9月19日台北市にて病没享年82(満80歳)。編集した書籍に『中国労工運動史』、『中国労工問題』、『三民主義労工政策』、『比較労工政策』などがある。

※この「日中戦争、晩年」の解説は、「馬超俊」の解説の一部です。
「日中戦争、晩年」を含む「馬超俊」の記事については、「馬超俊」の概要を参照ください。


日中戦争、晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/12 04:19 UTC 版)

王曉籟」の記事における「日中戦争、晩年」の解説

1931年民国20年9月満州事変九・一八事変)後、上海各界抗日会が成立し王曉籟常務委員つとめた1938年民国27年4月中央賑済委員会常務委員兼任し中国紅十字会救護隊を管轄している。1940年民国29年12月第2期国民参政参政員に任ぜられ(第3期第4期もつとめる)、紅十字会総会救護総隊特別党部政治部主任兼ねた1945年民国34年)、全国商会聯合会籌備会主任、中南貿易協会理事長などをつとめている。 日中戦争終結後全国商会聯合会理事長や中一信託公司、通易信託公司江海銀行東南汽車公司などの董事長中国銀行中央信託公司理事上海市商会監事などの職務歴任した1949年民国38年)、香港に移る。1950年上海戻り中華人民共和国から中国人民銀行総行代表に任命された。1954年上海市人民代表大会代表に当選し1958年には上海市政治協商会議委員に任ぜられた。1967年6月15日上海にて死去享年82

※この「日中戦争、晩年」の解説は、「王曉籟」の解説の一部です。
「日中戦争、晩年」を含む「王曉籟」の記事については、「王曉籟」の概要を参照ください。


日中戦争、晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 09:23 UTC 版)

繆培南」の記事における「日中戦争、晩年」の解説

日中戦争勃発後、繆培南は第4路軍参謀長広州警備司令として復帰した。しかし第4路軍総司令余漢謀不和になったため、1938年民国27年1月早くも辞任して香港故郷五華県閑居している。1939年民国29年6月、第9集団軍総司令として復帰し秋には第65軍長兼任した翌年3月、第65軍長辞任し、粤閩辺区総指揮となる。7月、第9集団軍総司令昇進した1941年民国30年5月軍事委員中将高級参謀異動している。1944年民国33年11月広東綏靖公署副主任に任ぜられた。日中戦争終結後は、聯勤総司令部第3補給司令に任ぜられる。1948年民国37年8月広州綏靖公署副主任となるが、翌年6月辞任した以後一家香港移住している。 1970年5月9日香港九龍にて死去享年76(満75歳)。

※この「日中戦争、晩年」の解説は、「繆培南」の解説の一部です。
「日中戦争、晩年」を含む「繆培南」の記事については、「繆培南」の概要を参照ください。


日中戦争、晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:17 UTC 版)

銭大鈞」の記事における「日中戦争、晩年」の解説

日中戦争抗日戦争勃発後の1938年民国27年2月銭大鈞航空委員会主任に任ぜられ、空軍指揮執る同年4月武漢での空戦指揮し5月20日には九州向けて軍用機派遣し福岡県などで宣伝弾(ビラ撒くためのもので殺傷能力は無い)を撒かせた。また、蔣介石の命により長沙大火贈収賄事件などの捜査事後処理担当した。しかし10月武漢陥落航空委員会衡陽貴陽経て翌年1月成都へと逃れたこの頃中国空軍ソ連からの支援絶たれ暗黒時代」と呼ばれる苦し時期であり、2月より激化した重慶爆撃阻止することはできなかった。1939年4月8日軍統局賀耀組及び副局長戴笠からの報告用途不明の特別費を受け取っていることが露見重慶での定例会議終わった5月25日軍法執行総監部拘留される6月2日軍事委員会により高等軍事会審法庭開廷決議され4日開廷唐生智審判長陳調元及び徐永昌審判官、邱毓楨、賈煥臣が軍法官を務めた判決結果懲戒免職処分となった1941年民国30年7月何応欽推薦軍事委員運輸統制参謀長(まもなく秘書長改組)となり、国内外物資運輸管制検査司っている。翌年3月軍政政務次長点検委員会主任転じた1944年民国33年11月軍事委員委員長侍従室第1処主任戻りまた、軍事委員会調査統計局軍統局長兼ねている1945年民国34年5月銭大鈞は党第6期中央執行委員再選され日中戦争終結後9月には上海市長兼淞滬警備司令に任ぜられた。しかし翌年5月には早くも辞任軍政界から一時引退している。1948年民国37年)、行憲国民大会代表選出され、翌1949年民国38年2月には重慶綏靖公署副主任6月西南軍政長官公署副長官改組)を務めた国共内戦国民党敗北すると、銭大鈞海南島経由台湾逃れる以後総統府戦略顧問委員会委員光復大陸設計研究委員会中国語版委員党紀委員会委員などを歴任した1963年民国52年)にはチャイナエアライン中華航空董事長就任している。また、銭はスポーツ振興活動にも熱心で、台湾省サッカー委員会主任委員中華全国陸上競技協会理事長なども務めた1982年民国71年7月21日台北市三軍医院にて病没享年90(満88歳)。

※この「日中戦争、晩年」の解説は、「銭大鈞」の解説の一部です。
「日中戦争、晩年」を含む「銭大鈞」の記事については、「銭大鈞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争、晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中戦争、晩年」の関連用語

1
16% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
8% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||

日中戦争、晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争、晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曹浩森 (改訂履歴)、馬超俊 (改訂履歴)、王曉籟 (改訂履歴)、繆培南 (改訂履歴)、銭大鈞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS