贈収賄事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 13:44 UTC 版)
2010年12月3日、福岡県警は嘉瀬川ダム工事事務所電気通信係長を贈収賄容疑で逮捕した。電気通信係長は電気工事材料の納品に関して有利な取り計らいをした見返りに、贈賄側の電気資材卸業者から数百万円を受け取ったほか、福岡市・中州の高級クラブでの飲食代金・タクシー代を付け回した。
※この「贈収賄事件」の解説は、「嘉瀬川ダム」の解説の一部です。
「贈収賄事件」を含む「嘉瀬川ダム」の記事については、「嘉瀬川ダム」の概要を参照ください。
贈収賄事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:15 UTC 版)
「US-2 (航空機)」の記事における「贈収賄事件」の解説
ところが1996年のUS-1A改・試作製造分担の決定等に際して、富士重工業が希望する担当部位を有利にしてもらうために中島洋次郎防衛庁政務次官(当時・富士重工の前身の中島飛行機創業者の孫にあたる)に接触、その報酬として500万円が授受された事が発覚し、1998年(平成10年)末に富士重工業の川合勇会長と専務、中島政務次官が贈収賄容疑で逮捕・起訴され、後に執行猶予付き有罪判決を受けた。同年12月15日に防衛庁は制裁措置として、「真に止むを得ない物」を除いて富士重との取引を1年間停止し、初等練習機・遠隔操縦観測システム (FFOS) ・小型爆弾放出装置の研究開発と予算獲得も見送るとした。 US-1A改の開発は、平成10 - 11年度(1998年 - 1999年度)の2年間を「試作担当会社の担当部位の固定につながらない範囲」で、開発継続に必要となる設計などを行うこととし、平成8年度以降の契約における富士重工業の参加については代替の可能性を検討する、とした。結局、富士重工業は担当を外れ、新たに三菱重工業が全体の開発に加わって2000年(平成12年)度から開発が再開された。 新明和は主要部と総組み立てを行った。主協力会社により分担生産が行われ、三菱が外翼・後方ナセル・水平尾翼・方向舵など、日飛が波消板、主脚バルジやエルロンなど、川崎が前部及び中部胴体、垂直安定板、基準翼などを担当した。 この時期に富士重工業では航空自衛隊へ納入した初等練習機T-3が、飛行時間の累積による老朽化で更新されることを見越し、T-7の開発を進めていたが、贈収賄事件でイメージ悪化を懸念した防衛庁が公正な入札をアピールすべく国際競争入札とした。これに対し富士重工業以外にもピラタスがPC-7 Mk.IIで応募したものの、2000年9月にT-7の採用が決定した。この決定に対し、防衛庁が採用理由の十分な説明をしなかった為、ピラタスが不当採用として告訴すると主張するなど、別な騒動も発生した(防衛庁の説明により告訴は見送られた)。
※この「贈収賄事件」の解説は、「US-2 (航空機)」の解説の一部です。
「贈収賄事件」を含む「US-2 (航空機)」の記事については、「US-2 (航空機)」の概要を参照ください。
- 贈収賄事件のページへのリンク