新7番シリーズとは? わかりやすく解説

新7番シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 17:13 UTC 版)

ALLORA」の記事における「新7番シリーズ」の解説

XF7,XF7M 1992年発売定価184,800円(XF7Mは定価199,800円)。3代目にあたる。XF以降7番シリーズでは、9番シリーズ採用され3Wayスピーカー標準装備となり、本モデルでは3Way+1スピーカー搭載サラウンドスピーカーに「スピーカー・イン・スピーカーシステム発展させた「オムニトップスピーカー」を採用し360度に音を拡散して奥行きのある音を作り出しステレオ感を高めた音を追求。それに伴って、アコースティックサウンドを搭載している。CD周波数自動的にサンプリングして、DSP用いて音場等を細かく調整しCDごとに最高の音楽性引き出す「AIフォーカス」を新搭載XE9同様にフロントリアそれぞれにプリアンプパワーアンプ独立させた構造採用しプリアンプ部に7バンドグライコやファンクション情報表示されるFL管が、パワーアンプ部のFL管にデジタルパワーメーターを搭載している。ダブルカセットデッキダッシュ&プレイ搭載し、DPSS(ダイレクトプログラムサーチシステム)の頭出し最大16曲までになる。CDプレーヤー光デジタル出力端子搭載されていない。 XF7Mでは「マガジン式6CDチェンジャー+1トレイシステム」を初採用XG7M 1993年発売定価199,800円。4代目にあたる。前モデル同様にオムニトップスピーカー採用したが、前モデルサラウンド専用だったのに対し、本モデルでは付属3DヴァーチャルリアリティーサウンドCD用いて、別ソース再生機能付加する「ヴァーチャルリアリティーサウンドシステム」を初採用。それに伴ってオムニトップスピーカーは前モデルフルレンジから同軸2Way構造変更されている。また、アコースティックサウンドはフロントオムニトップスピーカーとの音量比率自由に可変可能なリニアアコースティックコントロールへと進化している。前モデルプリアンプ内蔵していたグラフィックイコライザーが本モデルではパワーアンプ部に搭載しており、それに伴ってデジタルパワーメーターを廃止してスペアナ復活させている。作成したAIグライコAIフォーカス保存読み出し可能なAIファイル」を搭載。前モデル引き続きマガジン式6CDチェンジャー+1トレイシステム」を採用し光デジタル出力端子復活。システムケーブルが1本接続変更されオムニトップスピーカー用のプリアンプパワーアンプとの接続RCAケーブル変更される機械式ボリューム機構は本モデルまで搭載される。 本モデル以降チューナーがAM・FMのみ受信対応となり、VHFUHF地上アナログ放送受信不可となったまた、MDレコーダーオプション設定された。 XJ7M 1994年発売5代目NEW ALLORA第1号機にあたる。クリアリックフェイスを初採用。「ミニコンポデザイン含め部屋中・生活の中でどうあるべきか」という存在価値そのもの」を持たせた。「マガジン式6CDチェンジャー+1トレイシステム」などの前モデル搭載され機能多くはこのモデルにも引き継がれているが、新たにソースダイレクト2ch D.F.S.モード搭載。前モデル同じく1本のシステムケーブル接続だが、プリアンプパワーアンプ接続するオムニスピーカー用ケーブルRCAケーブルから5ピンのシステムケーブルに変更されている。一方で、前機種搭載されAIファイル削減されたり、プレゼンスサラウンドのモード数が4つ減少するなど、前モデル搭載され一部機能削減されている。ドルビー・プロロジックはこのモデル最後となる。 本モデルより本体の縦幅サイズ若干高め仕様変更された。また、オムニスピーカーが別売となり、オプションサブウーファーモデルチェンジとなった。オムニスピーカーはスピーカー上部格納スペース設置することで、前モデルとほぼ同等機能有する付属3DヴァーチャルリアリティーサウンドCD用いて、別ソース再生機能にも対応)。また、ボリューム機構機械式ボリュームから電子式ボリューム変更されそれに伴いリニアアコースティックコントロールがボタン操作変更されている。 本モデルMDレコーダーオプション設定されたが、XK-7MD発売以降後述のDM-F70がオプションとして設定された。 XK-7MD 1995年発売定価189,800円。6代目にあたる。MDレコーダー初め標準搭載。前モデル引き続きクリアリックフェイス採用し7番シリーズでは唯一CDプレーヤーMDデッキ・ダブルカセットデッキをすべて標準搭載しており、CDからMDカセットテープへの同時録音対応しているMDデッキ搭載に伴い、アンプ・スペアナ・グライコ・チューナーが1BOXに統合されスペアナバンド数が激減している。本モデル以降は6CDチェンジャートレイ式になり、プレゼンスサラウンドやドルビー・プロロジック削減して新たに3Dステレオ」を搭載した別売のオムニスピーカーを用いることで3Dステレオ機能強化できるが、本モデル単体での別ソース再生機能には対応しなくなり格納スペース廃止された。ダブルカセットデッキドルビーB&CドルビーHX PRO7番シリーズでは本モデル最後となったまた、モデル搭載されている3Wayスピーカーアローラ最後の日本製モデルである。 付属MDレコーダーベースにしたDM-F70がオプションとしても販売された。本モデルMDレコーダーとの違いは、電源ケーブル装着されている、システムケーブル端子形状異なる、ヘッドホン端子搭載光デジタル出力端子RCA入出力端子装備、タイマースイッチ採用、ベストヒットボタン排除等である。 XL-7MD 1996年発売7代目にあたる。サイバータイトラーを初装備。これは、MD文字入力ジョグダイヤルボタンではなくワープロPC感覚行おうというコンセプトのもとに開発され機器で、ラベル作成行えた。本モデル以降7番シリーズから、カセットデッキオプションとなり、ダブルカセットデッキ廃止された。にもかかわらずXK-7MD同様アンプチューナーが1BOXに統合されているため、本体付属製品だけでは見栄え悪くなるため、オプションカセットデッキ装着することで改善された。そのため、家電量販店によっては、オプションカセットデッキとのセット販売をするケースがみられた他、カタログなどではカセットデッキ装着した状態で掲載されていたケースもあった。筐体デザインクリアリックフェイスから大きく変更され、6CDチェンジャーCDテキストに対応、MDデッキサンプリングレートコンバーター搭載しCDテキストダビングにも対応、3Dステレオ機能強化されている。6CDチェンジャーFL管を採用した最後モデルとなる。尚、7番シリーズでは本モデル以降3Wayスピーカー日本製からマレーシア製となる(本体過去モデル同様に日本製である)。 XM-7MD 1997年発売8代目にあたる。ダブルMDデッキ搭載しMDダビング2枚録音が可能となった(同ソース・別ソースいずれも可能)。また、CDダビング中にもラジオなどの別ソースリスニングや、MDへの録音が可能となったMD漢字表示機能も初対応し本体だけで入力もできるが、漢字かな入力対応サイバータイトラーにも対応しているFM文字多重放送にも対応し受信MDへのコピーが可能となった。本モデル以降FL管は、ダブルMDデッキFL管と「漢字かな表示対応のFL管」に統合された。6CDチェンジャー部にD.R.I.V.E.を初搭載スペアナバンド数が前モデルよりも増加しており、マニュアルイコライザーも7バンド音域調節出来る。XJ7M大きく異なるのは、スペアナ表示パターン1種類のみとなっている点。アンプディスクリート構造で、80W+80Wのパワフル出力を持つ。 7番シリーズではこのモデルのみスピーカー高が低いため、セパレート専用モデル仕様である。 XT-7MD 1998年発売定価210,000円。9代目、そして7番シリーズ最終にあたりアローラでは最後の日本製モデルでもある。前モデル搭載され機能多くは、このモデルにも引き継がれているが、本モデルではダブルMDデッキダブル3MDチェンジャータイプになり、前モデル可能だった2枚同時録音勿論のこと他社製品採用された6連続録音など多彩なMD録音可能になった。マニュアルイコライザーは高音中音低音調節し出来ない録音編集の簡単操作実現したハイパー・オペレーティング・スタジオ」を搭載。このシステム未使用時には収納できるスペアナ搭載されず、漢字かな表示対応のディスプレイのみのシンプルなデザインになっているリモコンCDラジカセ付属するコンパクトなものになり日本語表示されている。アンプディスクリート構造で、80W+80Wのパワフル出力を持つ。3Wayスピーカーツィーター部はリニュウム型ツィーター搭載

※この「新7番シリーズ」の解説は、「ALLORA」の解説の一部です。
「新7番シリーズ」を含む「ALLORA」の記事については、「ALLORA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新7番シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新7番シリーズ」の関連用語

新7番シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新7番シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのALLORA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS