XM-7MDとは? わかりやすく解説

XM-7MD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 17:13 UTC 版)

ALLORA」の記事における「XM-7MD」の解説

1997年発売8代目にあたる。ダブルMDデッキ搭載しMDダビング2枚録音が可能となった(同ソース・別ソースいずれも可能)。また、CDダビング中にもラジオなどの別ソースリスニングや、MDへの録音が可能となったMD漢字表示機能も初対応し本体だけで入力もできるが、漢字かな入力対応サイバータイトラーにも対応しているFM文字多重放送にも対応し受信MDへのコピーが可能となった。本モデル以降FL管は、ダブルMDデッキFL管と「漢字かな表示対応のFL管」に統合された。6CDチェンジャー部にD.R.I.V.E.を初搭載スペアナバンド数が前モデルよりも増加しており、マニュアルイコライザーも7バンド音域調節出来る。XJ7M大きく異なるのは、スペアナ表示パターン1種類のみとなっている点。アンプディスクリート構造で、80W+80Wのパワフル出力を持つ。

※この「XM-7MD」の解説は、「ALLORA」の解説の一部です。
「XM-7MD」を含む「ALLORA」の記事については、「ALLORA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XM-7MD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XM-7MD」の関連用語

XM-7MDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XM-7MDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのALLORA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS