7番シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/28 07:26 UTC 版)
SA-71996年発売。初代Avino。 レシーバー(R-SA7)に「ピュアAモード」を搭載。AMステレオ対応。チューナー部はLA1832+MC13028A(デコード)とLC72131(PLL)で構成。(R-SA7とR-Pro7のみAMステレオ、R-SE7,RD-VH7,R-SG7などはAMモノラル) CD(DP-SA7) MD(DM-SA7) スピーカー(LS-SA7)に ウーファーとツイーターの各ユニットからの音の到達時間を揃える「UDレイアウト」採用。 オプションとして、カセットデッキ(X-SA7)が設定されている。 SE-7MD1997年発売。SA-7の後継機種。 レシーバー(R-SE7)に小音量時のクオリティを高める「新ピュアAモード」を搭載。 CD(DP-SE7)に20ビット再量子化技術「D.R.I.V.E.」を搭載。 MD(DM-SE7)に20ビット精度での録音が可能な「20bit REC D.R.I.V.E.」を搭載。「サイバータイトラー」対応。 スピーカー(LS-SE7)にパールマイカウーファーと凹型ドームツィーターを採用。回折波を分散させる「DDDバッフル」を搭載。 オプションとして、カセットデッキ(X-SE7)が設定されている。 SE-7MDから、MDデッキ(DM-SE7)を除いた「SE-7」も発売された。 PRO-71997年発売。各コンポーネントに 銅メッキシャーシと ウッド調サイドパネルを採用した上位機種「AvinoPRO」。 レシーバー(R-7PRO)に小音量及び通常音量時のクオリティを高める「無帰還型・新ピュアAモード」及び革新的なファイナル素子「TRAITR」を搭載。AMステレオ対応。 CD(DP-7PRO)に24ビット精度の「24bit Fine D.R.I.V.E」を搭載。 スピーカー(LS-7PRO)にアルミダイキャストホーン&リニュウム型ツィーターを採用。各ユニットからの音の到達時間を揃える「UDレイアウト」採用。 オプションの、MDデッキ(DM-7PRO)に20ビット精度での録音が可能な「20bit REC D.R.I.V.E.」を搭載。「サイバータイトラー」対応。 オプションとして、カセットデッキ(X-7PRO)が設定されている。 VH-71999年発売。世界で初めて本体の縦置きと横置きの両方に対応。 レシーバー+CDのユニット(RD-VH7)と スピーカー(LS-VH7)で構成されている。オプションとして、MDデッキ(DM-VH7),カセットデッキ(X-VH7),3Dスピーカ(LSF-1010)が設定されている。 アンプ部に音量に応じて動作方式を自動で切替える「オートピュアAモード」を搭載。 CD部にHDCDデコーダーを世界で初めて搭載。 MDデッキ(DM-VH7)を標準添付した「VH-7MD」も発売された。 ソーテックよりAFiNA AV用にUSB入出力等を搭載し、「VH7PC」として発売される。これはソーテックの販売見通しの誤りのため大量の不良在庫となり大乱売された。これは超お買い得品であり多くの者が買い求めに走ったことで有名である。オプションとして、MD(DM-VH7PC)が設定されている。 SG-71999年発売。SE-7の後継機種。 レシーバー(R-SG7)に小音量時のクオリティを高める「ピュアAモード」を搭載。 CD(DP-SG7)に24ビット精度の「24bit Fine D.R.I.V.E」を搭載。 MD(MD-SG7)に20ビット精度での録音が可能な「20bit REC D.R.I.V.E.」を搭載。「サイバータイトラー」対応。 付属リモコンは RC-R0713 スピーカー(LS-SG7)に積層された天然木のフロントバッフルを採用。当時このスピーカーは非常に評価が高く、中古市場では現在でも人気である。 SH-7CDR2000年発売。CDレコーダー搭載。 MDLP対応。 CDからMDへ2倍速デジタルダビングが可能。 スピーカー部に長円型ウーファー採用。 SJ-7WM2001年発売。MGメモリースティックに対応した「Digital Avino」。 MP3、WMA対応。 MDLP対応 SK-7PRO2002年発売。実質的な最終モデル。 レシーバー部にTRAITRを改良した「Linear TRAIT」を搭載。ドライバー段に高品質3段差動アンプを採用。「アドバンスド・グランドライン」を採用。銅メッキリアパネルを採用。 CD部に24ビット再量子化技術「24ビットD.R.I.V.E.II」を搭載。 MDLP対応 スピーカー部に厚さ30mmのフロントバッフルを採用。 VC-7DVD2002年発売。DVD再生に対応した「Digital Avino」。 「V.F.S. バーチャル・フロント・サラウンド」を搭載。 MDLP、NetMDに対応。 MP3、WMA対応。 アンプ部に「アドバンスド・グランドライン」を採用。
※この「7番シリーズ」の解説は、「Avino」の解説の一部です。
「7番シリーズ」を含む「Avino」の記事については、「Avino」の概要を参照ください。
7番シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 17:13 UTC 版)
旧7番シリーズはALLORAのスタンダードモデルにあたるが、XFシリーズ以降の新7番シリーズは9番シリーズの後継にあたる最上位のプレステージモデルとして位置付けられ、各スピーカー・各デッキの型番も改版となっている。 全機種共通でスピーカー、CDプレーヤー(6CDチェンジャー)、ダブルカセットデッキまたはMDデッキ、チューナー(チューナー・プリアンプ)、アンプ(パワーアンプ)の4BOX構成。本体の横幅サイズも全機種共通であるが、NEW ALLORAの機種より旧ALLORA機種から縦幅サイズが若干高めに変更されている。 スピーカーについては、旧7番シリーズでは2Wayスピーカーであるが、新7番シリーズでは3Way+オムニトップスピーカーに仕様が変更され、NEW ALLORAの機種ではオムニスピーカーがオプション化された。 機種ごとによる大まかな違いとしては、XA7・XF7・XF7Mのみ光デジタル出力端子が非搭載、XF7・XF7M・XT-7MDのみスペアナが非搭載、XF7・XF7Mのみデジタルパワーメーターを搭載、XA7・XK-7MD以降の機種ではドルビー・プロロジックなどのシアター機能が非搭載となっている。 また、ダブルカセットデッキ搭載機種では、全機種でドルビーB・Cが標準装備、XE7を除いてドルビーHX PROを搭載し、XK-7MDのみ標準でカセットデッキとMDデッキとの同時録音に対応している(但し、XL-7MD以降の機種では、オプションのカセットデッキを接続しての両デッキでの同時録音には対応)。MDデッキ搭載機種では、XL-7MD以降の機種でサイバータイトラーとの接続対応かつサンプリングレートコンバーターが搭載、XM-7MD・XT-7MDのみダブルMDデッキと漢字かな入力にも対応している。 各機種の主な共通仕様XE7以降1サラウンドスピーカーが追加。 XF7以降スピーカー、各デッキの型番が改版される。スピーカーが3Wayスピーカー+オムニトップスピーカーに仕様変更。 XF7M以降6CDチェンジャー標準装備。 XG7M以降システムケーブルの接続が1本に簡素化。VHF・UHFチューナー非搭載。オプションにMDデッキが追加。 XJ7M以降ブランド名をNEW ALLORAに変更。ブランド名変更により、本体縦幅サイズの変更、オムニスピーカーのオプション化、サブウーファーのモデルチェンジ。ボリュームダイヤル、リニアアコースティック調整が機械式から電子式に変更。ソースダイレクト搭載。 XK-7MD以降型番にハイフン追加。MDデッキ標準装備、オプションのMDデッキがモデルチェンジ。6CDチェンジャーがマガジン式からトレイ式に変更。DSPのプレゼンスサラウンド機能非搭載。AIオート非搭載。3Dステレオ機能搭載。オムニスピーカーの機能変更。 XL-7MD以降サイバータイトラーとの接続対応。MDデッキにサンプリングレートコンバーター搭載。オプションにシングルカセットデッキが追加。スピーカーが日本製からマレーシア製製造に変更。 XM-7MD以降CDチェンジャー部とアンプ部のFL管非搭載。D.R.I.V.E.搭載。漢字かな表示・入力対応。FM文字多重放送の受信対応。ダブルMDデッキ搭載。 搭載されている固有機能XF7,XF7Mのみ3Way+オムニトップスピーカー。アコースティックサウンド。 XG7MのみAIファイル。オムニトップスピーカー用のアンプ接続がRCAケーブル接続。3Way+同軸2Wayオムニトップスピーカー。機械式リニアアコースティックコントロール。 XJ7Mのみ電子式リニアアコースティックコントロール。 XK-7MDのみ完全セパレート仕様のダブルカセットデッキ+MDデッキ。 XM-7MDのみスピーカーの縦幅サイズ変更。ダブルMDデッキ。漢字かな表示+スペアナ表示対応FL管ディスプレイ。 XT-7MDのみハイパーオペレーティングスタジオ。リニュウム型ツィーター。1BOX単体のダブル3MDチェンジャー。漢字かな表示対応FL管ディスプレイ。
※この「7番シリーズ」の解説は、「ALLORA」の解説の一部です。
「7番シリーズ」を含む「ALLORA」の記事については、「ALLORA」の概要を参照ください。
- 7番シリーズのページへのリンク