ドルビー‐プロロジック【Dolby Pro Logic】
ドルビープロロジック (Dolby Pro Logic)
ドルビープロロジック
フロントL/R、センター、リア(モノーラル)の4チャンネルで構成されるサラウンド方式。マトリクス処理にて2チャンネルにエンコードされるため、チャンネルの独立性がやや曖昧で、リアの音には周波数制限がかかっている。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 小原由夫)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
ドルビープロロジック
ドルビーデジタル以前のサラウンド方式といえばこれ。アナログ・マトリックスと方向性強調回路でサラウンド信号を取り出す。基本はフロントL/Rとセンター、およびサラウンドの4チャンネル。リアはモノラルだ。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 高津修)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
ドルビープロロジック(アナログ/デジタル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:58 UTC 版)
「ドルビーラボラトリーズ」の記事における「ドルビープロロジック(アナログ/デジタル)」の解説
ドルビーサラウンドの3.0chサラウンドを、4.0chサラウンド(フロント3chとリア1ch)に変換する技術。ドルビーサラウンドとの違いは、「2.0chステレオから位相的に3.0chサラウンド信号成分を抽出するだけの簡易型技術」がドルビーサラウンド、「ロジック(方向性強調)回路により、隣接チャンネルの分離度を高めるよう4.0chサラウンドに変換する技術」がドルビープロロジックである。
※この「ドルビープロロジック(アナログ/デジタル)」の解説は、「ドルビーラボラトリーズ」の解説の一部です。
「ドルビープロロジック(アナログ/デジタル)」を含む「ドルビーラボラトリーズ」の記事については、「ドルビーラボラトリーズ」の概要を参照ください。
- ドルビー・プロロジックのページへのリンク