サラウンドヘッドフォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > サラウンド用語 > サラウンドヘッドフォンの意味・解説 

サラウンドヘッドフォン (Surround Headphone)


サラウンドヘッドフォン

読み方:サラウンドヘッドフォン
【英】Surround Headphone
サラウンド再生楽しめるヘッドホンシステムです。頭部伝達関数HRTF)という人が音の方向認知する特性使いあたかも5チャンネルスピーカーから再生されているような感覚を得ることが出来ます大きな音が出せない、一人楽しみたいなどの利用適してます。

サラウンドヘッドフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 19:20 UTC 版)

ヘッドフォン」の記事における「サラウンドヘッドフォン」の解説

従来ヘッドフォン一般に音が頭の中でなっているような感覚があるため、映画鑑賞などでは違和感がある場合もあった。しかし現在ではドルビーなどのサラウンド技術用いたサラウンドヘッドフォンが開発され手軽なサラウンド環境として人気集めている。多くのサラウンドヘッドフォンでは赤外線電波によるコードレス化も併せて行われていることが多い。ソニーは、1998年に普通のヘッドフォンでも5.1chサラウンド再現できる最初5.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS5000 を発売している。その後ドルビー社も同様の機能を持つ「Dolby Headphone」を開発している。なお同技術5.1ch再生目的としているため、ステレオ音声場合Pro Logic IIなどと併用する必要があるQuakeカウンターストライク代表されるFPS呼ばれるコンピュータゲームのジャンルでは、ゲーム中の物音から敵の所在動き察知が重要である。この点では、安物ヘッドフォンでも6スピーカー・サラウンドシステムより優れている音の方向性を知るにも小さな音を聞き取るにも、ヘッドフォンスピーカーより有利である。 また、サラウンドヘッドフォンにはステレオ環境から人間聴覚の特性利用してサラウンド再現するバーチャルサラウンドヘッドフォンと、通常のサラウンドスピーカー同様に左右にそれぞれ複数スピーカー搭載したリアルサラウンドヘッドフォンがある。どちらもヘッドフォン製品そのもの特性ソースとなるゲーム・音楽映画音源等のマルチチャンネルへの最適化、サウンドデバイス等が持つサラウンドバーチャルサラウンド機能等よっては、音の定位ステレオヘッドフォンよりもはっきりしない感じ場合があり、用途利用環境使用者によって感想多種多様となりやすい。前者本体が軽い反面USB外部サラウンドモジュールを必要とする場合がある。後者スピーカーが多いために重量増しやすく、各チャンネル用の信号線が必要でケーブルが太いため、ケーブル固く取り回ししづらい反面5.1ch7.1chなどマルチチャンネル出力環境備えた環境であればヘッドフォン本体のみでオーディオ・パソコン問わず利用できる製品がある。2013年現在どちらも質や価格明確な違いはなく、利用環境用途、各ゲームや映画など音源組み合わせによって差が出る。

※この「サラウンドヘッドフォン」の解説は、「ヘッドフォン」の解説の一部です。
「サラウンドヘッドフォン」を含む「ヘッドフォン」の記事については、「ヘッドフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サラウンドヘッドフォン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラウンドヘッドフォン」の関連用語

サラウンドヘッドフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラウンドヘッドフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
ホームシアターサウンドホームシアターサウンド
(c) copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘッドフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS