サラウンドを2本のスピーカーで再生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サラウンドを2本のスピーカーで再生の意味・解説 

サラウンドを2本のスピーカーで再生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:14 UTC 版)

サラウンド」の記事における「サラウンドを2本のスピーカーで再生」の解説

同じく擬似サラウンド、あるいはバーチャルサラウンドなどとも呼ばれる人間聴覚の特性いわゆる錯覚)を利用して、2本のスピーカーだけでも多チャンネルサラウンドのような音響再現する技術である。3本上のスピーカーを用いる場合比べれば、はっきりとした音の定位再現するのは難しい。この技法は、HRTF[頭部伝達関数]と言うモノ用いる。これは音が頭、鼻、肩など様々な突起物通過し、耳へ届く際の音響特性示し測定には様々な機器方法用いる。一般的にはダミーヘッドマイク呼ばれる人間頭部詳細な耳を模したモノ使用して録音を行う。ダミーヘッドマイク以外に、実際人間の耳内に、小型マイク装着し録音を行うこともある。後者の方が、精度は高いが、HRTFは人によって異なるため、万人平等化と言う点で、あえて、ダミーヘッドマイク用い場合もある。録音は、無響室で行う必要があり、無響室でないと、音響コントロールが容易で無くなるため、本格的な音響制御要求する場合には、無響室で行うことが必須となる。得られた、HRTF定位情報持たない通常のモノラルソースとコンボリューション[畳み込み]を行うことで、定位情報持たない通常のモノラルソースに、定位情報持たせることが可能となる。: 現在では再生機器DVDプレーヤー/レコーダーテレビAVアンプパソコンサウンドカード再生ソフトウェアなど)の多く仮想サラウンド機能搭載されている。これらはドルビーデジタルなどの多チャンネル音声リアルタイム加工し仮想サラウンド化したステレオ音声として出力する。また放送音楽パッケージゲームソフトなどあらかじめ仮想サラウンド加工されステレオ音声がソフト側に含まれている場合は、ユーザー特別な環境用意しなくても広がりのある音を再生することができる。

※この「サラウンドを2本のスピーカーで再生」の解説は、「サラウンド」の解説の一部です。
「サラウンドを2本のスピーカーで再生」を含む「サラウンド」の記事については、「サラウンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サラウンドを2本のスピーカーで再生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラウンドを2本のスピーカーで再生」の関連用語

サラウンドを2本のスピーカーで再生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラウンドを2本のスピーカーで再生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS