サラウンドインジケーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サラウンドインジケーターの意味・解説 

サラウンドインジケーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:07 UTC 版)

メタルギアソリッド ポータブル・オプス」の記事における「サラウンドインジケーター」の解説

敵の位置表示するレーダー新たなタイプになり登場『MGS3』特定のアイテム装備しなくてはならなかったが、本作では『MGS』『MGS2』のような常に表示されるタイプである。しかし、敵の位置を点で表示するソリトンレーダー『MGS』『MGS2』登場)と違い、どの方向物音がしたか視覚化して表示する「サラウンドインジケーター」となっている。ソリトンレーダーとは違い、敵に発見されても表示されるソリトンレーダーは敵に発見される使えない)。

※この「サラウンドインジケーター」の解説は、「メタルギアソリッド ポータブル・オプス」の解説の一部です。
「サラウンドインジケーター」を含む「メタルギアソリッド ポータブル・オプス」の記事については、「メタルギアソリッド ポータブル・オプス」の概要を参照ください。


サラウンドインジケーター (Surround Indicator) (MPO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズ用語一覧」の記事における「サラウンドインジケーター (Surround Indicator) (MPO)」の解説

MPO」に登場したレーダー。「MPO以外の作品登場したソリトンレーダー」とは異なり生体反応起因する電磁波利用して可視化するのではなく「音」を可視化する。そのため、敵の正確な位置や敵の視界遮断物や地形などは表示されない。基本的に、敵のいる方向と距離を知ることができる。レーダー見方は、内側の円がプレイヤー自身出している音の波形表し外側の円が外部からの音の波形となる。外部からの音の波形は青と赤で表示され、青は遠距離、赤は近距離敵がいることを表す。

※この「サラウンドインジケーター (Surround Indicator) (MPO)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「サラウンドインジケーター (Surround Indicator) (MPO)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サラウンドインジケーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラウンドインジケーター」の関連用語

サラウンドインジケーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラウンドインジケーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアソリッド ポータブル・オプス (改訂履歴)、メタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS