スピーカーを用いる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 05:10 UTC 版)
現代的には、発振回路やメロディICを用いて電気信号を発振させ、可聴周波数帯(100ヘルツ - 10キロヘルツ程度の範囲)の信号を作り出し、スピーカーから出力することで得られる単純な周波数・波形の音を特に「電子音」と呼び、コンピューター等ではビープ音(beep sound)あるいは発振音(はっしんおん)とも呼ばれる。 機械的に信号が作られることから、信号波形は規則的な周期振動(正弦波、矩形波、三角波、ノコギリ波など)である。電話機のように複数の信号波形を合成(和音)して出力できる機械もあるほか、プログラミング(MIDI形式など)によってメロディを奏でられる仕組みを備えた機器も存在する。
※この「スピーカーを用いる場合」の解説は、「電子音」の解説の一部です。
「スピーカーを用いる場合」を含む「電子音」の記事については、「電子音」の概要を参照ください。
- スピーカーを用いる場合のページへのリンク