スピーカーの配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピーカーの配置の意味・解説 

スピーカーの配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:14 UTC 版)

サラウンド」の記事における「スピーカーの配置」の解説

基本となるのは5.1chであり、元となるDVDソフトに含まれている信号5.1ch分である(ただし6.1chドルビーデジタルサラウンドEX7.1chドルビーデジタルプラスといった上位互換性のある方式存在する)。 5.1ch基本システム以下の通り通常のステレオスピーカーと同様に聴く人の位置(リスニングポジション)より前方左右30°にフロントスピーカーを配置する。 フロントスピーカーの中央聴く人から正面位置)にセンタースピーカー配置する。これによって映画セリフなどがより鮮明に再生される場合が多い。 センタースピーカーより110°方向聴く人の位置真横より20°後方)にリアスピーカー(あるいはサラウンドスピーカーとも呼ばれる)を左右に2つ配置する後方から聞こえる音を再現するほか、音の反響など表現できるうになるため臨場感格段に増す。 これに低音専用サブウーファー加える。超低音専用なので、これを「.1ch」と数える。 なお、「.1ch」が低音を担うといっても、これはソフト制作者側が意図して付加した低音である。残り5chにおいても低音成分含まれている。したがってフロント・センター・リアが十分な低音再生能力持っている場合は、それぞれのチャンネル低音それぞれのスピーカー再生する。ただし実際環境においては5ch分(特にリア)は小型スピーカー用いる例が多いため、それぞれのチャンネル低音サブウーファー振り替え再生する場合が多い。 これらをベース仮想サラウンド技術利用してスピーカー減らしたり、より臨場感の高い音響再生するためスピーカー増やしたりする。以下に現在主に利用されている例を記す。 2.1〜4.1ch - フロントスピーカーとサブウーファー必須とし、センターリア左右省略する(あるいはリア中央1本だけにする)。 6.1ch - リアスピーカー前方同じよう3本したもの後方中央のスピーカーサラウンドバック、またはリアセンターなどと呼ばれるドルビーデジタルサラウンドEX場合はこれが標準であるが、従来ドルビーデジタル方式のソフトを再生する場合であってもAVアンプの側の処理で擬似的6.1chとする。 7.1ch - サラウンドスピーカー左右それぞれ横・後方の計4chにする。ドルビーデジタルプラスではこれが標準となる。 8.1ch9.1ch・9.2chなども存在するが、元となる信号としては現在は7.1ch上限である。それを超えるものは各オーディオメーカーが独自に拡張したのであるため、配置方法まちまちである。

※この「スピーカーの配置」の解説は、「サラウンド」の解説の一部です。
「スピーカーの配置」を含む「サラウンド」の記事については、「サラウンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピーカーの配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピーカーの配置」の関連用語

スピーカーの配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピーカーの配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS