文献等からみる歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文献等からみる歴史の意味・解説 

文献等からみる歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 19:20 UTC 版)

一乗寺 (羽島市)」の記事における「文献等からみる歴史」の解説

古代中世に貫く交通要地伊勢桑名に向かう川湊があり、多く鉄工(主に鋳物師)が住む信仰であった交通要地としては尾張国の「スノマタの渡し」、通称東海道」である。境川尾張川)と長良川合流地点現在の福寿工業の場所、昭和初期流路変更)までが戦国時代ごろまでの尾張国で「尾張志」にみることができる。 地蔵菩薩参道真東向き春分秋分太陽上る方角を、本堂冬至太陽の上方角指していた。それらの施設太陰暦によるズレ修正するためのものであり世界的にエジプトアブ・シンベル神殿みられる。「朝日さす 夕日かがやく木のもとにこがね千両後の世のたから」はそのこと象徴する歌で、農業には時節を知ることが不可欠である。「朝日さす 夕日かがやく...」という歌は全国にみられ、概ね時節を知ることができるので農業発展して豊かになるという意味である。 さらに地蔵尊安置され東西線は、白鳥飛来する最南端を指している。世界的にみる鉄工民が白鳥追いかけ日本まで来たという伝承があるが、そのこと裏付けるような形態である。一乗寺はほぼ往時地形残している。これは一乗寺から真西南宮山にもみられる一乗寺北西にある排水機場工事した際に弥生時代古墳時代土器数百出土した大きな船が「スノマタの渡し」についていたことを裏付ける一部羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館みられる土岐瀬戸製作されたもので「奈良文化財研究所飛鳥資料館」の解説によると交易品であることが分かり一乗寺集積されていたを知ることができる。出土品から2000年近く前に信仰地であり、交通要地物資中継点でもあったことが分かる一乗寺の「伝承記」には弘仁10年819年)に空海により開闢されたとある。信仰地として象徴的な場所に空海により地蔵尊安置された。承和二年(835年)六月廿九日出され太政官符によると、スノマタ川(現在の長良川一部)の渡し船を2艘加えて4艘にし両岸布施屋設けよという命令朝廷から出された。大安寺当時空海別当)より忠一が派遣され「スノマタの渡し」は整備された。整備後は国司国分寺によって管理運営されたとある。 正式な東海道」は桑名を通るのだが、船が難破することがあったために陸路である一乗寺通過した。そのため通称東海道」と呼ばれた一乗寺参道律令時代官道規格名残残しおり、上辺約6mの台形に土が盛った道である。両側上辺2mの高さ2m鎌倉時代土塁築かれてある。一乗寺参道真東延長する足近町の「北宿」と「南宿」の間を通り木曽川町黒田到達することから古代直線道路築かれていたことが分かる一乗寺参道通称東海道」であり、律令時代からの形が残っている。 五輪塔多くは墓ではなく街道沿いや渡し寄進されモニュメントである。洪水などの災害があっても道の場所が分かるように主に中世寄進された。そのために街道のあった場所に五輪塔は多い。一乗寺にある五輪塔境内地および西側新川新たに設けられ境川)の工事などで出土したのである鎌倉時代ごろには興福寺または東大寺荘園になっていた。源平合戦キッカケである治承・寿永の乱当時一乗寺その周辺燃やされ源行家らが陣を置いたことが一乗寺の「伝承記」や「吾妻鏡」、「平家物語」にみられる源平合戦が終わるまでの間、源氏平家小競り合いをし、その際にも羅災した。 源頼朝上洛する際の行き帰り当時一乗寺小熊)に休憩または宿泊したことが「吾妻鏡」にみられることから、上洛前に再建したことが分かる。この時の奉行梶原景時であったことが「吾妻鏡」にみられる戦国時代になると織田信長が「森部の戦い」の後で当時一乗寺乱入し周辺焼いたことが一乗寺の「伝承記」、「信長公記」、「武功夜話」にみられる。「信長公記」や「武功夜話」によると当時一乗寺乱入し制圧したのちに佐々成政整備しなおすように命じたとある。 「武功夜話」によると木下藤吉郎らは当時一乗寺参集し、馬を50頭堤の下に繋いでおいた。境川 (岐阜県)木材流し、東小熊でその馬を使い引き上げて西小熊で組み上げて、境川渡り現在の中部運輸局岐阜運輸支局」に砦を築いたとある。そのためか、「中部運輸局岐阜運輸支局」の南側の下に石垣使われであろう五輪塔地輪部分みられる織田信長小熊の町ごと現在の岐阜市移動したその際信仰仏である地蔵尊慈恩寺移動した。そこには多く鋳物師がおり、戻りたい懇願したようだが信長地名小熊変更した字名から現在よりも広範囲であったことが分かる伝承によれば小熊地蔵信長枕元に立ち小熊戻りたい懇願したところ、新たな地蔵堂の字を小熊改めたという。 その後豊臣秀吉治世までは寺として機能してたようだが、その死によって衰微し荒廃していった。「武功夜話」によると一夜砦の痕跡探した時には土の山があるばかりで荒れ地が拡がっていたことが書かれている万治元年1658年)に江西祖伝禅師開山として月空禅師が禅寺として再興した現在の地蔵尊慈覚大師円仁)の持ち物で、知多郡美浜町上野間(旧上野間村)の大仙寺から安置した彦根井伊氏後ろ盾になったために寺紋である。地蔵尊は今も神が宿る信仰の地のためと安置した大きな開発が行われなかったお陰で古代痕跡残り確かに西の彼方から鉄工農耕伝えた人々故郷手を合わせるになっている江戸時代は、土地寺院寄進する年貢免れることができた。寺院に2割を寄進するだけでよかったこともあり、禅寺大きいところが多い。 「菩提和讃」を編集した人物のひとり、月山禅師住職務めたころには最盛期迎える。 天明の大飢饉のおりに「天明地蔵尊」が建立された。「天明五年 己正月廿四日 西小熊村」とあり、天明5年正月24日迎えられなかった人のためにと刻まれている。天明の大飢饉大規模であったことと羽島付近例外ではなかったことを伝える。 昭和になって14代の後藤亮一雲外禅師)が国会議員務めた。「古事類苑」の産業部の編集、「正法輪」の発刊携わった臨済宗妙心寺派宗務総長務めるなどをしたが「私は聖人ではないので」が口癖有髪ちょび髭をしていた。 戦後には経済的に困窮し松原イチョウ植え替えた。そのために、秋に紅葉見られる現在の姿になった

※この「文献等からみる歴史」の解説は、「一乗寺 (羽島市)」の解説の一部です。
「文献等からみる歴史」を含む「一乗寺 (羽島市)」の記事については、「一乗寺 (羽島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献等からみる歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献等からみる歴史」の関連用語

文献等からみる歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献等からみる歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一乗寺 (羽島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS