数え歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 数え歌の意味・解説 

数え歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 05:10 UTC 版)

数え歌(かぞえうた)は、数えることをテーマにした和歌歌謡などを指す。歌謡は数え唄とも書く。

日本語の数え歌

和歌

日本では、古くは降神(神がかり)の儀式の際の呪言として用いられたと言われる。

古今和歌集』仮名序に歌の一体として「かぞへうた」について記されているが、具体的な内容は不詳である。

『倭儛歌譜』には「計歌」として記載されている。

歌謡

カバー

  • 藤圭子のアルバム『圭子のわらべ唄/藤圭子とグリーメン』JRS-7174(1971年)収録。編曲:小杉太一郎

数詞を折り込んだ歌

歌詞の各行(バース)の頭に1から順に数詞折り込んで歌う。

民謡として、古くから伝えられているものも多い。言葉遊び的な要素もある。たとえば一をひとつと読むのを人に押韻し、歌詞を紡いでいく。

近世に入ると、和歌・神事祭文より、浄瑠璃・庶民歌謡まで幅広い分野で行われた。

数え上げるための歌

数をリズムよく数え上げるための歌。童歌としては、手毬御手玉羽根突と組み合わされて発達した。

脚注

  1. ^ 秋月四郎「上方座敷歌集成」(大正13年)




数え歌と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から数え歌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から数え歌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から数え歌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数え歌」の関連用語

数え歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数え歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数え歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS