幕末動乱期とは? わかりやすく解説

幕末動乱期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「幕末動乱期」の解説

黒船来航前夜安永前期黒船来航待たずして度重なる飢饉政策の失敗続きなどにより、武家衰退顕著となり、社会変革の風を人々意識無意識に感じ始めた。そんな時代出羽国から江戸へ上り鍛刀技術を磨くものが現れた。安永3年正秀と銘を改めた川部八郎藤原正秀、即ち新々刀の祖と呼ばれる水心子正秀登場である。これより明治維新まで時代を「新々刀」と区分する特徴としては、製鉄技術更なる進歩により綺麗な量産されるようになったため、地鉄無地見えことがある後期には洋精錬技術取り入れられ、さらに無地風の地鉄作られた。地鉄変化焼入れ技術低下からか、総じて匂い口が漫然とするものが多い。また逆行する如く、色用いたり無理に肌を出した刀や、古作写しものが出現する。姿は各国まちまちであるが、総じて身幅広く切先伸び反りのつくものとなる。 新々刀初期に、鎌田妙という侍が『新刀弁疑』という著書で、名刀条件に、沸匂深い作を主張し大坂新刀井上真改津田助廣褒め称えた。そのため新々刀初期には江戸時代前期津田助廣創始した華麗な涛瀾乱れを焼くのが流行した。しかし、本科比べると、地鉄無地調で弱く、刃は鎬にかかるほど高く焼き、そして、茫々とした締まりのない匂い出来で、斑沸つく作が多い。実用刀とはほど遠い感じた正秀は、鎌田妙の説に疑問抱き実用刀剣復古、即ち鎌倉時代・南北朝時代刀剣への復古唱えた。この復古運動は、後の勤王思想盛んになりつつある社会情勢響きあい、各地鍛冶交流し相州伝備前伝秘儀を学ぶべく弟子入りした)、同時に大勢門弟育てた卸しなど様々な工夫凝らし目標とする鎌倉南北朝期地鉄作製試みるも、同様のものは実現しなかった。 正秀弟子全国各地散り文字通り新々刀期刀工のうち、正秀影響受けていないものは皆無と言って良いほどである。著名な弟子大慶直胤細川正義加藤綱俊がおり、各々正秀と同様、多く門人育てた周防岩国青龍軒盛俊は加藤綱俊の門下)。 正秀一派活躍する一方で信州から源清麿登場した。はじめは大坂新刀流れを汲む尾崎一門河村寿隆作刀学び、侍になるべく江戸へ出、幕臣であり軍学者であった窪田清音才能見出され、各家伝来の古名刀の写し作る源清麿は初銘を「秀寿」と切り・「環」・「正行」・「清麿」と推移する四谷住んだため「四谷正宗」の異名を持つ。古作現物見て写し造り腕を磨いたため、正秀一門写し物とは姿、出来大い異なる。特に左文字写し志津兼氏写しを得意とした。地鉄も他の新々工とは一線を引き、鍛え肌美しく力強い。また、焼き刃古作如く盛んに金筋交える。しかし、多額借金鍛刀前受け金)を残し42歳自殺した弟子栗原信秀、藤原清人鈴木正雄がいる。藤原清人栗原信秀は、師匠自殺した後、残され約定鍛刀引き受け借金返したという逸話残している。 尊王攘夷派志士の間では、勤皇刀や勤王拵と呼ばれる3尺前後反り少ない長寸の打刀流行し佐幕派である新選組隊士対抗として長大打刀欲したことから、需要合わせ長寸の刀が多く作られた。新選組局長近藤勇打刀とほぼ同寸長脇差好み副長土方歳三刃長2尺8寸の和泉守兼定や1尺9寸5分の堀川国広用いていた。幕末期には豪商などが華美な刀装具を作らせる例もあり、土方和泉守兼定凝った刀装であったが、多く志士薩摩拵のような実用性重視した拵を好んだ水戸勤皇派による天狗党の乱大老井伊直弼暗殺され桜田門外の変などがあり、諸国でも佐幕派尊王攘夷派入り乱れて闘争が行われるようになる。時代環境合わせて江戸初期以降作刀数の少なかった短刀長大打刀需要増加により作刀が再び繁栄始めたところで明治維新迎える。作刀数は多かったものの、実戦よる破損紛失もあり残存数は多くない

※この「幕末動乱期」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「幕末動乱期」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末動乱期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末動乱期」の関連用語

幕末動乱期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末動乱期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS