幕末以降の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:12 UTC 版)
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地が存在。(299村) 幕末の知行 知行明治2年2月村数村名天領 幕府領 葛飾県 29村 下加納新田、○平川村、松崎新田、神崎本宿、神崎神宿、地蔵原新田(青山村・倉水村分)、野間谷原村、野間谷原村新田、川尻村、押砂村、佐原組新田、手賀新田、六角村、結佐村、上之島村、西代村、八筋川村、卜杭村、大島村、三島村、境島村、扇島村、加藤洲村、附洲新田、公官洲新田、磯山村、中洲村、長島村、佐原新田 宮谷県 8村 南田新田、鋪里新田、中沼村、小貝野村、米持村、秋田村、万力村、諸持村 田安徳川家領 葛飾県 1村 橋向村 旗本領 1村 倉水村 宮谷県 108村 十三間戸村、●並木村、●郡村、成井村、和田村(現・香取市)、柴田村、鴇崎村、西坂村、西部田村、堀ノ内村、玉造村、上須田村、丁子村、中村新田、牧野村、与倉村、長山村、●伊能村、臼作村、松子村、新田村、一坪田村、○大門村、○出沼村、西古内村、○次浦村、三倉村、谷三倉村、御所台村、寺作村、苅毛村、荒北村、織幡村、幡鉾村、油田村、白井村、神生村、八本村、米之井村、小見村、川上村、羽根川村、分郷村、川頭村、下飯田村、岡飯田村、高部村、大友村、桜井村(現・東庄町)、神田村、和田村(現・東庄町)、舟戸村、〇貝塚村、五郷内村、阿玉久保村、阿玉台村、府馬村、長岡村、新里村、大角村、山倉村、西田部村、大原村、東台村、東佐野村、染井村、五反田村、林村、石成村、水戸村、船越村、市野原村、宝米村、二又村、篠本村、島村、南和田村、●八辺村、南神崎村、入山崎村、大堀村、金原村、片子村、●飯高村、川島村、方田村、安久山村、坂村、内山村、大寺村、小川村、●松沢村、諸徳寺村、志高村、関戸村、小南村、粟野村、青馬村、谷津村、鹿ノ戸村、須賀山村、新宿村、●今郡村、石出村、宮原村、桜井村(現・銚子市)、東笹本村、下森戸村 与力給知 2村 関村、●吉岡村 幕府領・旗本領 葛飾県・宮谷県 9村 清久島村、中野村、稲荷山村、奈土村、久井崎村、古山村、大戸村、谷中村、●岩ヶ崎村 宮谷県 53村 小松村、寺内村、上小川村、新寺村、森戸村、篠原村、津宮村、吉原村、多田村、●香取村、新市場村、釜塚村、新部村、返田村、大根村、大崎村、観音村、本矢作村、福田村、一鍬田村、檜木村、高津原村、○沢村、伊地山村、●岩部村、助沢村、高萩村、下小野村、山川村、高野村、●下小川村、上小堀村、大倉村、一ノ分目村、三ノ分目村、下小堀村、八日市場村、阿玉川村、古内村、鳩山村、●松崎村、飯笹村、千田村、牛尾村、小高村、飯塚村、桐谷村、●鏑木村、南堀ノ内村、長部村、小座村、宮本村、今泉村 幕府領・田安徳川家領 葛飾県 1村 ○片巻村 幕府領・旗本領・与力給知 宮谷県 2村 堀籠村、西長岡村 幕府領・与力給知 葛飾県・宮谷県 1村 武田村 旗本領・与力給知 宮谷県 4村 毛成村、○井土山村、間倉村、中佐野村 藩領 下総高岡藩 高岡藩 10村 野馬込村、○四ツ谷村、立野村、植房村、高村、●大和田村、高岡村、猿山村、青山村、高谷村 山城淀藩 淀藩 9村 名木村、冬父村、中里村、小野村、●滑川村、高倉村、●○名古屋村、大菅村、七沢村 伊勢津藩 津藩 8村 大貫村、村田村、片野村、今村、桜田村、南敷村、馬乗里村、南原地新田 下総小見川藩 小見川藩 8村 竹ノ内村、本郷村、野田村、布野村、平山村、仁良村、富川村、北原地新田 下総多古藩 多古藩 4村 井野村、多古村、●南中村、〇南借当村 上野安中藩 安中藩 3村 新井村、●入野村、八重穂村 下総佐倉藩 佐倉藩 1村 佐原村 上総飯野藩 飯野藩 1村 和泉村 安房船形藩 宮谷県 1村 南玉造村 幕府領・藩領 幕府領・津藩 葛飾県・津藩 3村 飯島村、石納村、曲淵村 宮谷県・津藩 2村 鳥羽村、横山村 幕府領・津藩・小見川藩 宮谷県・津藩・小見川藩 2村 ●小見川村、新々田 幕府領・小見川藩 宮谷県・小見川藩 4村 虫幡村、●木之内村、増田村、富田村 幕府領・高岡藩 葛飾県・高岡藩 1村 小浮村 幕府領・佐倉藩 葛飾県・佐倉藩 1村 新村 幕府領・館山藩 宮谷県・館山藩 1村 北中村 幕府領・旗本領・淀藩 葛飾県・宮谷県・淀藩 1村 原宿村 幕府領・旗本領・津藩 葛飾県・宮谷県・津藩 1村 大戸川村 幕府領・旗本領・小見川藩 宮谷県・小見川藩 1村 田部村 幕府領・旗本領・安中藩 宮谷県・安中藩 1村 米込村 旗本領・安中藩 宮谷県・安中藩 4村 大久保村、万歳村、夏目村、〇羽計村 旗本領・飯野藩 宮谷県・飯野藩 3村 ○金江津村、山之辺村、溝原村 旗本領・小見川藩 宮谷県・小見川藩 3村 内野村、竜谷村、窪野谷村 旗本領・三河西端藩 宮谷県・西端藩 2村 津富浦村、前林村 旗本領・淀藩 宮谷県・淀藩 1村 ●西大須賀村 旗本領・多古藩 宮谷県・多古藩 1村 南並木村 旗本領・館山藩 宮谷県・館山藩 1村 南山崎村 旗本領・与力給知・安中藩 宮谷県・安中藩 1村 吉田村 与力給知・佐倉藩 宮谷県・佐倉藩 1村 所村 ^ 右記のほか中島村が記載されているが詳細不明。 ^ 無高のため記載なし。 ^ 記載は「神崎(新宿)村」。 ^ 吉岡村のうちとして記載。 ^ 右記のほか五筒村新田が記載されているが詳細不明。全域が葛飾県の管轄。 ^ 用水溜井除地が存在。 ^ 記載なし。 ^ 記載なし。 ^ 小見川村のうちとして記載。 幕末 - 南田新田が南敷村・桜田村に、鋪里新田が南敷村・馬乗里村に、西長岡村が伊能村にそれぞれ合併したとみられる。(296村) 慶応4年5月24日(1868年7月13日) - 田安徳川家が立藩して田安藩となる。 7月 - 船形藩が廃藩。 7月2日(1868年8月19日) - 天領・船形藩領の一部が安房上総知県事の管轄となる(上表の宮谷県)。 8月4日(1868年9月19日) - 天領の残部が下総知県事の管轄となる(上表の葛飾県)。 明治初年(298村)余津谷村・下須田新田・阿波崎新田が起立。 野間谷原村新田が野間谷原村に合併。 阿玉久保村が久保村に、桜井村(現・銚子市)が下桜井村にそれぞれ改称。 明治2年1月13日(1869年2月23日) - 下総知県事の管轄地域が葛飾県の管轄となる。 2月9日(1869年3月21日) - 安房上総知県事の管轄地域が宮谷県の管轄となる。 12月26日(1870年1月27日) - 田安藩が廃藩。領地が葛飾県の管轄となる。 和田村(現・東庄町)が改称して東和田村となる。 今泉村が匝瑳郡の同名村との区別のため改称して東今泉村となる。 明治3年(1870年) - 和田村(現・香取市)が改称して西和田村となる。 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が高岡県、淀県、津県、小見川県、多古県、安中県、佐倉県、飯野県、西端県となる。 10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、安中県の管轄区域が群馬県の管轄となる。 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が新治県の管轄となる。 明治8年(1875年)5月7日 - 第2次府県統合により千葉県の管轄となる。 岩ヶ崎村が佐原村に合併。(297村) 明治9年(1876年)(294村)開墾地より九美上村が起立。 織幡村・幡鉾村・油田村・内野村・竜谷村が合併して清里村となる。 明治10年(1877年)(280村)大門村・出沼村・西古内村・次浦村・三倉村・谷三倉村・御所台村・寺作村・檜木村・高津原村・井土山村が合併して久賀村となる。 大原村・東台村・東佐野村・中佐野村・井野村が合併して喜多村となる。 明治11年(1878年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての香取郡が発足。郡役所が佐原村に設置。行政区画として発足した当時の郡域は、現在の3町のほか、概ね以下の区域にあたる。銚子市の一部(富川町、森戸町以北) 成田市の一部(西大須賀、四ツ谷、名古屋、高倉、成井、地蔵原新田、津富浦、吉岡、多良貝、大栄十余三以東) 旭市の一部(秋田、萬力、米込、入野、関戸、萬歳以北) 匝瑳市の一部(吉田、南神崎、八辺、公崎、飯多香、城下、内山新田、内山、飯塚、米持以北) 香取市の全域 山武郡横芝光町の一部(新井、宝米、二又、篠本以北) 茨城県稲敷市の一部(清久島、橋向、佐原組新田、手賀組新田、八千石、上須田、本新、浮島、境島、大島、三島以南) 茨城県稲敷郡河内町の一部(片巻、和銅谷、金江津以東) 明治12年(1879年) - 石成村が水戸村に合併。(279村) 明治13年(1880年) - 松沢村・諸徳寺村が合併して清和村となる。(278村) 明治14年(1881年) - 卜杭村が八筋川村に合併。(277村) 明治18年(1885年) - 古山村・原宿村が合併して古原村となる。(276村) 明治21年(1888年) - 佐原村が改称して佐原町となる。(1町275村)
※この「幕末以降の沿革」の解説は、「香取郡」の解説の一部です。
「幕末以降の沿革」を含む「香取郡」の記事については、「香取郡」の概要を参照ください。
- 幕末以降の沿革のページへのリンク