幕末以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:03 UTC 版)
日本語では古来、中国から大量の漢語、すなわち中国語の単語を借用してきた。中国語の造語法(語彙・語法・文法)に習熟するにしたがい、独自の和製漢語を造るようになった。その造語法をみると、まず漢字で表記した大和言葉を音読したものがある。例えば、「火のこと」を「火事」、「おほね」を「大根」、「腹を立てる」を「立腹」とする類である。また、中国語にない日本特有の概念や制度、物を表すために漢語の造語法を用いたものがある。「介錯」「芸者」などがその例である。
※この「幕末以前」の解説は、「和製漢語」の解説の一部です。
「幕末以前」を含む「和製漢語」の記事については、「和製漢語」の概要を参照ください。
- 幕末以前のページへのリンク