津田助廣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 津田助廣の意味・解説 

つだ‐すけひろ【津田助広】

読み方:つだすけひろ

江戸前期刀工

初世播磨(はりま)の人。通称弥兵衛世に「そぼろ助広」とよばれた生没年未詳

2世)[1637〜1682]摂津の人。通称、甚之丞。初世養子越前守称し井上真改と並ぶ名工大坂新刀第一人者で、濤瀾刃(とうらんば)とよばれる独特の刃文(はもん)を創始した


津田越前守助広

(津田助廣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 14:18 UTC 版)

津田越前守助広(つだ えちぜんのかみ すけひろ、寛永14年(1637年) - 天和2年3月14日1682年4月21日))は、江戸時代延宝頃の摂津国刀工。新刀最上作にして大業物。特に延宝年紀の丸津田は出来が優れているため特に人気が高い。

概要

摂津国打出村に生まれ、初代助広(ソボロ助広)の養子となる。明暦3年(1657年)、越前守受領のち大坂城代青山宗俊に召抱えられる。大坂新刀の代表工であり、新刀屈指の巨匠である。一説に生涯に1700点あまりの作品を残したとされる。江戸の虎徹とともに新刀の横綱ともいわれ、また同じく大坂の井上真改とともに最高の評価がなされており、真改との合作刀もあり、交流があったことが伺われる。しかし、その人気とともに在銘品(「助廣」と銘のある刀剣)の多くが偽物であり、特に助広、虎徹、真改銘の偽物は数万点を超えると考えられる。

刀匠であった養父に学び、22歳で独立。の銘が時期により異なる。22歳から30歳までは「源・藤原」銘、31歳から38歳までは「津田」の田の字を楷書で切った角津田銘、38歳から晩年の46歳までは草書で丸く田の字を切った丸津田銘を使用した。

初期には養父、大坂新刀諸工に見られる足の長い丁子刃等を焼くが、壮年期に大互の目乱れを波に見立て、地に玉焼きを交える濤瀾刃を創始し、後世含め諸国の刀工に多大な影響を与え、人気を博した。弟に津田越前守照広、妹婿に津田近江守助直がおり、それぞれ名工である。門人には常陸守宗重や大和守広近などがいる。

作風の特徴

  • 造り込み - 脇差、2尺3寸前後の刀が多い。踏ん張りが付き先反りのつく、前時代の寛文新刀と比較して優しい姿となる。切先が伸びた姿のものが多い。
  • 地鉄 - 地鉄はよく練れよく詰んだ、明るい大坂新刀の地鉄となる。地沸細かにつき、小板目に杢目を交える。鎬地は柾がかる。
  • 刃文 - 大坂焼出しに焼き幅が鎬筋にかかる程広くなるものを基本とする。助廣の創始した涛瀾乱れの変化として、大湾れを交えたもの、逆がかったものがある。直刃も上手で、湾れ乱れは5つに湾れるものが多いといわれる。いずれも匂口の沸、匂い深く明るく冴えたものとなる。
  • 茎 - 入り山形の刃上がりとなる。鑢目は筋違で独特の化粧鑢を掛ける。

作刀

重要文化財に指定されている刀(銘「津田越前守助広 延宝七年二月日」、個人蔵)がある。その他、重要美術品に8件認定されている。また、都道府県、市町村で文化財に指定されているものが多い。

関連項目

研究書

  • 『越前守助広大鑑』 飯田一雄、刀剣春秋(宮帯出版社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田助廣」の関連用語

津田助廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田助廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田越前守助広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS