山県伊三郎とは? わかりやすく解説

山縣伊三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 09:30 UTC 版)

山縣 伊三郎
やまがた いさぶろう
山縣伊三郎(『映像が語る日韓併合史』より
生年月日 1858年2月6日
出生地 江戸幕府長門国阿武郡川島村(現:山口県萩市川島)
没年月日 (1927-09-24) 1927年9月24日(69歳没)
死没地 日本東京府東京市
親族 山縣有朋(叔父・義父)
第15代逓信大臣
内閣 第1次西園寺内閣
在任期間 1906年1月7日 - 1908年1月14日
在任期間 1908年7月7日 - 1922年2月27日
1922年2月28日 - 1927年9月24日
テンプレートを表示
山縣伊三郎

山縣 伊三郎(やまがた いさぶろう、安政4年12月23日1858年2月6日〉- 昭和2年〈1927年9月24日)は、日本官僚元老山縣有朋養子公爵を継いだ。旧姓は勝津。妻は加藤弘之の娘の隆子。息子は有道三郎と養子の有光

略歴

長州藩藩士勝津兼亮と山縣有朋の姉・壽子の間に次男として生まれる。明治維新の立役者の一人であった有朋には三男四女があったが、次女以外夭折して山縣家を継ぐべき子供がいなかったため、甥である伊三郎を養子とした。

ドイツ留学後、内務官僚として徳島県知事三重県知事、内務省地方局長、内務次官などを歴任した。明治39年(1906年)に第1次西園寺内閣逓信大臣として入閣。しかし、鉄道建設に関する予算問題をめぐって大蔵大臣阪谷芳郎と対立した末、明治41年(1908年)1月に逓相を辞任している。同年7月7日、貴族院議員に勅選された[1]

明治43年(1910年)6月、韓国副統監となり、韓国併合後は朝鮮総督府政務総監となり、中枢院議長も務めた。原敬首相により三・一独立運動後の文官朝鮮総督に擬せられたこともある(実際には海軍大将斎藤実が就任)。大正11年(1922年)、枢密顧問官に任命。同年、養父有朋の死により公爵を襲爵。大正14年(1925年)1月、仏領インドシナ総督の訪日に対する答礼使としてインドシナに派遣された。

山縣公爵家は息子の山縣有道が継いだ。有道は宮中に仕えて侍従や式部官を務めた。養子の山縣有光は分家として山縣男爵家をたてた。墓所は文京区護国寺

栄典

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1890年(明治23年)3月1日 大日本帝国憲法発布記念章[2][10]
1895年(明治28年)6月21日 勲六等瑞宝章[2][11]
1897年(明治30年)6月26日 勲五等瑞宝章[2][12]
1898年(明治31年)12月28日 勲四等瑞宝章[2][13]
1902年(明治35年)12月27日 勲三等瑞宝章[2][14]
1906年(明治39年)4月1日 勲二等旭日重光章[15]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[2][16]
1909年(明治42年)7月21日 勲一等旭日大綬章[2]
1912年(大正元年)8月1日 韓国併合記念章[2][17]
1915年(大正4年)11月7日 金杯一組[2]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[2][18]
1918年(大正7年)11月4日 金杯一組[2]
1920年(大正9年)11月15日 金杯一組[2]
1920年(大正9年)12月23日 金杯一組[2]
1921年(大正10年)7月1日 第一回国勢調査記念章[19]
1926年(大正15年)1月15日 御紋付銀杯[2]
1927年(昭和2年)9月24日 旭日桐花大綬章[2][9]
1927年(昭和2年)9月24日 帝都復興記念章[2][20]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1885年(明治18年)2月10日 メクレンブルク=シュヴェリーン大公国 グライヘン勲章英語版リッテルクロイツ[2][21]
1908年(明治41年)2月24日 大韓帝国 李花大勲章[2]
1910年(明治43年)8月28日 大韓帝国 瑞星大勲章[2]
1925年(大正14年)4月13日 フランス共和国 ドラゴンドランナン勲章フランス語版グランクロワ[2]

親族

  • 実父:勝津兼亮 - 長州藩士
  • 実母:壽子 - 山縣有朋の姉
  • 養父:山縣有朋(1838–1922) - 叔父
  • 養母:山縣友子(1851–1893)
  • 妻:山縣隆子(1867–1931) - 加藤弘之長女
  • 長男:山縣有道(1888–1945) - 公爵
  • 次男:早逝
  • 三男:山縣三郎(1891–1966)
  • 四男:勝津吉朗(1893–?) - 勝津荘太郎の養子
  • 六男:山縣五郎(1897–?)
  • 七男:山縣七郎(1906–?)
  • 長女:山縣清子(1885–?) - 田中文蔵
  • 次女:早逝
  • 三女:山縣寿美子(1894–1972) - 竹屋春光
  • 養子:山縣有光(1903–1982) - 男爵、船越光之丞の三男
    • 義娘彌生(1911年生、井澤三郎妹[22])
  • 養孫 山縣有輔(1933年生[22])
  • 養孫彌榮子(1936年生[22])
  • 養孫美子(1943年生[22])

逸話

1996年から2020年までJR九州肥薩線を走っていた観光列車「いさぶろう」号は、伊三郎に由来する。伊三郎の逓相在任中に肥薩線が建設され、矢岳第一トンネルの扁額に伊三郎の揮毫が残っていることから命名された(当時鉄道は逓信省の管轄だった)。

脚注

  1. ^ 『官報』第7509号、明治41年7月8日。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 山県伊三郎」 アジア歴史資料センター Ref.A06051176600 
  3. ^ 『官報』第150号「叙任」1883年12月26日。
  4. ^ 『官報』第382号「賞勲叙任」1884年10月4日。
  5. ^ 『官報』第2391号「叙任及辞令」1891年6月20日。
  6. ^ 『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。
  7. ^ 『官報』第5390号「叙任及辞令」1901年6月22日。
  8. ^ 『官報』第2684号「叙任及辞令」1921年7月12日。
  9. ^ a b 『官報』第225号「叙任及辞令」1927年9月27日。
  10. ^ 『官報』第2020号「叙任及辞令」1890年3月28日。
  11. ^ 『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。
  12. ^ 『官報』第4196号「叙任及辞令」1897年6月29日。
  13. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  14. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日
  15. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  16. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  17. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  18. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  19. ^ 『官報』第2860号・付録「辞令」1922年2月16日。
  20. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  21. ^ 『官報』第483号「賞勲叙任」1885年2月13日。
  22. ^ a b c d 人事興信録第15版ヤ16


公職
先代
曽祢荒助
副統監
朝鮮総督府政務総監
朝鮮総督府土木会議議長
朝鮮総督府中枢院議長

1910年 - 1919年
副統監
1910年
次代
水野錬太郎
先代
(新設)
朝鮮総督府臨時土地調査局長事務取扱
1912年 - 1914年
朝鮮総督府臨時土地調査局総裁
1910年 - 1912年
次代
吉村八十三
局長
先代
大森鍾一
内務総務長官
内務次官
1903年 - 1906年
内務総務長官
1902年 - 1903年
次代
吉原三郎
先代
大森鍾一
東京市区改正委員長
港湾調査会会長

1902年 - 1906年
次代
吉原三郎
先代
大森鍾一
神職試験委員長
神職高等試験委員長
1902年 - 1906年
神職試験委員長
1902年
次代
吉原三郎
先代
大森鍾一
警察監獄学校
1902年 - 1904年
次代
(廃止→)一木喜徳郎
警察官練習所長
(廃止→)小山温
監獄官練習所長
先代
古市公威
所長心得
高等海員審判所長
1899年 - 1901年
次代
(欠員→)内田嘉吉
その他の役職
先代
(新設)
中央朝鮮協会会長
1926年 - 1927年
次代
阪谷芳郎
先代
(新設)
井上育英会理事長
1926年 - 1927年
次代
江木千之
日本の爵位
先代
山縣有朋
公爵
山縣(有朋)家第2代
1922年 - 1927年
次代
山縣有道




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山県伊三郎」の関連用語

山県伊三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山県伊三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山縣伊三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS