船越光之丞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船越光之丞の意味・解説 

船越光之丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 16:01 UTC 版)

船越 光之丞(ふなこし みつのじょう、1867年3月16日慶応3年2月11日[1][注 1])- 1942年昭和17年)8月14日[1][2])は、明治から昭和期の外交官政治家華族貴族院男爵議員

経歴

安芸国、のちの広島県安佐郡[3](現広島市)で、広島藩士・船越衛[注 2]の長男として生まれる[1][4][5]

父の死去に伴い、1914年(大正3年)1月29日男爵を襲爵した[1][5][6]

1881年(明治14年)二松学舎に入学し漢学を修め、1883年(明治16年)獨逸学協会学校に入学[3]1886年(明治19年)3月から1893年(明治26年)12月までドイツ帝国に私費留学し[4][7]、1893年8月、ドクトルの学位を受けた[4]1894年(明治27年)9月、外交官及領事官試験に合格し[3][4]領事官補に発令されウラジオストック在勤となる[4]。以後、釜山サンフランシスコイギリスオーストリア、ドイツで勤務[2][3][4]日露戦争時には駐オーストリア公使館二等書記官として、諜報事務に従事した[4][5]

1909年(明治42年)9月、外務書記官・文書課長兼記録課長に就任[4]1912年(明治45年)4月、大使館参事官としてドイツ在勤となるが、1914年8月、第一次世界大戦における日独断交によりベルリンを退去した[3][4][5]。同年11月、独立第18師団司令部付となり青島の戦いに従軍[4][5]1916年(大正5年)3月、メキシコ駐箚公使の発令を受けたが赴任せず、同月に退官した[3][4]

1916年3月11日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選[8][9]公正会に所属して活動し[2]1932年(昭和7年)7月9日まで3期在任した[2]

栄典

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1902年(明治35年)12月28日 勲六等単光旭日章[16]
1906年(明治39年)4月1日 勲五等旭日双光章[17]
1912年(明治45年)6月27日 勲四等瑞宝章[18]
1915年(大正4年)6月26日 勲三等瑞宝章[19]
1916年(大正5年)4月1日 勲二等旭日重光章[20]
1920年(大正9年)11月1日 金杯一個[21]
1921年(大正10年)7月1日 第一回国勢調査記念章[22]
1928年(昭和3年)11月10日 金杯一個[23]
1934年(昭和9年)4月29日 金杯一個[24]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1904年(明治37年)1月12日 ロシア帝国 神聖スタニスラス第二等勲章英語版[25]
1904年(明治37年)1月14日 大清帝国 第二等第三双竜宝星中国語版[26]
1909年(明治42年)9月22日 プロイセン王国 赤鷲第三等勲章英語版[27]

著作

  • 述、関野直次編『日独国交断絶秘史』日東書院、1934年。

親族

  • 妻:松子(山縣有朋次女)[1]
  • 長男:光輔(男爵)[1]
  • 次男:洋平(夭逝)
  • 三男:有光(男爵、陸軍大佐)[1]
  • 叔父:隆義(子爵、海軍大将)

脚注

注釈

  1. ^ 『日本近現代人物履歴事典』451頁では慶応3年2月21日。
  2. ^ 初代千葉県知事

出典

  1. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成 下巻』459-460頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』83頁。
  3. ^ a b c d e f 『新版 日本外交史辞典』893頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『日本近現代人物履歴事典』451頁。
  5. ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 下』フ93頁。
  6. ^ 『官報』第450号、大正3年1月30日。
  7. ^ 『幕末明治海外渡航者総覧 第2巻』292頁。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、24頁。
  9. ^ 『官報』第1082号、大正5年3月13日。
  10. ^ 『官報』第3995号「叙任及辞令」1896年10月21日。
  11. ^ 『官報』第7606号「叙任及辞令」1908年10月31日。
  12. ^ 『官報』第396号「叙任及辞令」1913年11月22日。
  13. ^ 『官報』第1105号「叙任及辞令」1916年4月11日。
  14. ^ 『官報』第2498号「叙任及辞令」1935年5月4日。
  15. ^ 『官報』第4684号「叙任及辞令」1942年8月20日。
  16. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
  17. ^ 『官報』第7245号「叙任及辞令」1907年8月22日。
  18. ^ 『官報』第8708号「叙任及辞令」1912年6月29日。
  19. ^ 『官報』第871号「叙任及辞令」1915年6月28日。
  20. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  21. ^ 『官報』第2712号「叙任及辞令」1921年8月15日。
  22. ^ 『官報』第2860号・付録「辞令」1922年2月16日。
  23. ^ 『官報』号外「授爵、叙任及辞令」1928年11月10日。
  24. ^ 『官報』第2696号・付録「叙任及辞令二」1935年12月27日。
  25. ^ 『官報』第6756号「敍任及辞令」1906年1月10日。
  26. ^ 『官報』第6189号「敍任及辞令」1904年2月22日。
  27. ^ 『官報』第7879号「叙任及辞令」1909年9月28日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 手塚晃・国立教育会館編『幕末明治海外渡航者総覧 第2巻 (人物情報編)』柏書房、1992年。
  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。


日本の爵位
先代
船越衛
男爵
船越(衛)家第2代
1914年 - 1942年
次代
船越光輔



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船越光之丞」の関連用語

船越光之丞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船越光之丞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船越光之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS