御影池辰雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御影池辰雄の意味・解説 

御影池辰雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 17:38 UTC 版)

御影池辰雄

御影池 辰雄(みのいけ[1] たつお、1892年明治25年)2月20日[2]1969年昭和44年)4月17日[3])は、日本の内務官僚関東州庁長官。南満州鉄道株式会社理事。

経歴

石川県出身。1917年大正6年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、高等文官試験に合格した[2]神奈川県属、滋賀県警視、同栗太郡長、同理事官、同内務部教育課長・官房主事、同視学官広島県書記官・学務部長を歴任した[2]

1929年(昭和4年)、関東庁事務官に転じ、内務局学務課長・図書館長・体育研究所長、長官官房文書課長、専売局長、大連民政署長、警務局警務課長などを経て、1936年(昭和11年)に関東州庁長官に就任した[1][2]

1937年(昭和12年)に退官した後は満州国内務局長官に任命され、1939年(昭和14年)には安東省長に転じた[4]

1940年(昭和15年)以降は南満州鉄道株式会社理事、昭和製鋼所理事、満州化学工業株式会社取締役を務めた[5]

1947年(昭和22年)、満鉄理事のため公職追放され[6]1951年(昭和26年)追放解除された[7]

脚注

  1. ^ a b 人事興信録 1937.
  2. ^ a b c d 人事興信録 1934.
  3. ^ 『昭和物故人名録』 日外アソシエーツ、1983年。
  4. ^ 人事興信録 1939.
  5. ^ 人事興信録 1943.
  6. ^ 『朝日新聞』1947年10月8日一面。
  7. ^ 『朝日新聞』1951年8月7日朝刊二面。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第10版(下)』人事興信所、1934年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版(下)』人事興信所、1937年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(下)』人事興信所、1939年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御影池辰雄」の関連用語

御影池辰雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御影池辰雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御影池辰雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS