御影山手とは? わかりやすく解説

御影山手

読み方:ミカゲヤマテ(mikageyamate)

所在 兵庫県神戸市東灘区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒658-0065  兵庫県神戸市東灘区御影山手

御影山手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 07:42 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 東灘区 > 御影山手

御影山手(みかげやまて)は、兵庫県神戸市東灘区町名の一つで、旧御影町域(御影地区)の阪急神戸線以北に当たる。1丁目から6丁目までが存在する。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は2,368、人口6,261で内男性2,892人・女性3,369人[1]。郵便番号:658-0065。

最寄り駅は御影2丁目内の隣接地にある阪急電鉄 御影駅である。

歴史

現在の御影北小学校周辺は室町時代に平野忠勝(赤松則村の配下といわれる)の居城平野城があった場所である。この城は城郭を持たずに、自然地形の高台を利用したという。

深田池公園(Fukadaike Park)

この地区内にある深田池は農村だった頃の溜池で、現在は公園となっている。

天神山団地は面積35ha、計画人口6800人で、昭和36~46年にかけて民間の業者が開発した。区内では、面積において渦森台に次ぎ、計画人口では最大の団地である。

この町名は昭和51年(1976年)に御影町御影・郡家・西平野、住吉町九重坂・鍋島、灘区土山町の各一部が合併して住居表示を実施して誕生した。北東は旧・住吉村域の鴨子ヶ原、東は同じく旧・住吉村域の住吉山手、南は弓場線より東が御影郡家、西が御影、西は石屋川を挟んで灘区、旧・高羽村域の高羽町、北は同じく旧・高羽村域の土山町に隣接する。

施設

参考文献

  • 神戸史学会 編『新 神戸の町名』神戸新聞総合出版センター、1996年。ISBN 978-4875212041 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御影山手」の関連用語

御影山手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御影山手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御影山手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS