住吉台 (神戸市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/25 18:02 UTC 版)
住吉台(すみよしだい)は、兵庫県神戸市東灘区の町名。住居表示実施済み地区であるが、「丁目」の設定がない単独町名である。郵便番号は、658-0062。
地理
東は住吉川を挟んで本山町岡本・本山町田中・本山町野寄、南東は橋がなく直接の行き来は不能だが西岡本、西は西谷川・大月地獄谷川を挟んで住吉山手、北は灘区六甲山町で元は東灘区の住吉学園所有林西谷山・五介山だった場所にそれぞれ隣接する。旧・住吉村域(住吉地区)内で住吉川とその支流西谷川およびその支流大月地獄谷川に挟まれた範囲にあり、荒神山と呼ばれる標高314.5メートルの山を宅地開発した場所。住吉台団地・住宅などのある山麓住宅地域。登山道太陽と緑の道が南北に通る。
地価
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、住吉台13-17の地点で12万6000円/m2となっている。[1]
歴史
1977年(昭和52年)に住吉町大谷・小峰ヶ原・落合・荒神山の各字から誕生した。
荒神山は石切場があった場所で、ここから取れたのは本御影と呼ばれる良質な花崗岩である。
人口統計
- 昭和55年(1980年)の世帯数1,493、人口5,110[2]。
- 昭和63年(1988年)の世帯数1,676、人口5,475[2]。
- 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数1,660、人口3,739内男性1,777人・女性1,962
人[3]。
施設
- 神戸市立住吉台幼稚園
- 御影石採石場
- 住吉浄水場
脚注
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三、角川書店、1988年。ISBN 978-4040012803。
- ^ 神戸市 (2007年6月15日). “神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 2011年3月27日閲覧。
参考文献
- 『新 神戸の町名』 神戸史学会、神戸新聞総合出版センター、1996年。ISBN 978-4875212041。
- 『東灘区25年』 原田 健、東灘区役所、1976年。
- 『住吉村誌』 武庫郡住吉村、1946年。
![]() |
六甲山町(灘区) | ![]() |
||
住吉山手 | ![]() |
本山町岡本 / 本山町田中 / 本山町野寄 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
西岡本 |
|
- 住吉台_(神戸市)のページへのリンク