家畜と原種、時期と場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家畜と原種、時期と場所の意味・解説 

家畜と原種、時期と場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 05:50 UTC 版)

家畜化」の記事における「家畜と原種、時期と場所」の解説

英語版の「家畜の一覧」である「List of domesticated animals」は、内容的にセクション近似で、補完し合えるところがある。英語版では、限定的部分的な家畜化の例も、全面的な家畜化区別したうえで(セクション別に設けてリスト挙げている。 当セクションでは、重要な家畜とその原種を、家畜化時期と場所とともに列記する記述時期古さ順。 「家畜および「原種内容は、1. 和名、2. ( )括弧内は、必要なら英語版リンク、あれば漢字表記必要なら補説、3. 学名斜体表記)。 画像家畜時期場所画像原種 イヌイエイヌ;家Canis lupus familiaris 一説に約100000年前~約75000年前中東一説に約40000年前東アジア南部一説に約35000年前中東ムスティエ文化圏)。一説に約33000年前中国南部一説に約20000年前ウラル山脈東麓一説紀元前13000年頃(約15000年前)の東アジア南部一説紀元前11000年以前(約13000年前)。ほか、諸説あり。 タイリクオオカミ大陸ハイイロオオカミ灰色Canis lupus ヒツジ(羊)Ovis orientalis aries 一説紀元前11000年頃紀元前9000年頃のメソポタミア一説紀元前7000年頃~紀元前6000年頃のメソポタミア一説紀元前7750年頃(約9750年前)の南西アジア。 アジアムフロンOvis orientalis ヤギ山羊Capra aegagrus hircus 一説紀元前10000年頃のイラン一説紀元前7000年頃のイラン一説紀元前7750年頃(約9750年前)の南西アジアベゾアールCapra aegagrus ブタ(豚)Sus scrofa domestica 一説紀元前9000年頃の中国南部、あるいはベトナム。その他、紀元前6000年以前ユーラシア広範な地域候補地とした多起源説あり。 イノシシSus scrofa ウシ(牛、タウリン系牛)Bos primigenius taurus※「コブウシ」も参照一説紀元前8300年頃アナトリア半島アナトリア高原)など。一説紀元前8000年頃の中東から北アフリカ西部にかけての地域オーロックスBos primigenius セイヨウミツバチ西洋蜜蜂Apis mellifera 紀元前8000年以前10000年以前)のイベリア半島南ヨーロッパ西部)。 野生セイヨウミツバチ ニワトリGallus gallus domesticus 紀元前6000年頃の、インドから東南アジアにかけての地域セキショクヤケイ赤色野鶏Gallus gallus コブウシ瘤牛Bos primigenius indicus※「タウリン系牛」も参照紀元前6000年頃(インダス文明時代直前)のパンジャーブオーロックスBos primigenius モルモットCavia porcellus 紀元前5000年アンデス文明圏(ペルーテンジクネズミ天竺鼠genus Cavia ロバ驢馬Equus africanus asinus 紀元前5000年エジプト原始王朝時代到来前のエジプト アフリカノロバアフリカ驢馬Equus africanus スイギュウ水牛Bubalus bubalis 紀元前4000年インドから中国南部にかけての地域 アジアスイギュウenアジア水牛)Bubalus arnee ヒトコブラクダ(一瘤駱駝Camelus dromedarius 一説紀元前4000年頃(約6000年前)の、一説紀元前1400年頃の、アラビア半島南部野生ヒトコブラクダ リャマLama glama 紀元前3500年頃[要出典] アンデス文明圏(ペルーグアナコLama guanicoe バリウシ(バリ牛Bos javanicus 紀元前3500年頃(約5500年前ジャワ島バリ島 バンテンBos javanicus ガウルBos gaurus frontalis バリウシに準する時期 東南アジア インドヤギュウ(インド野牛Bos gaurus フタコブラクダ(二瘤駱駝Camelus bactrianus 一説紀元前3500年頃(約5500年前)のタジキスタンおよびイラン一説には紀元前2500年頃の中央アジア野生フタコブラクダCamelus bactrianus ferus ネコイエネコ家猫Felis silvestris catus 最古飼育例紀元前7500年前頃のキプロス島固定化認められるのは紀元前3000年頃(初期王朝時代初期)の古代エジプトリビアヤマネコFelis silvestris lybica (Felis lybica) ウマ(馬)Equus ferus caballus 紀元前3000年以前スキタイ文化圏(現・ロシア南部の一地域)。 ターパンEquus ferus ferus ヤクBos grunniens 紀元前3000年頃(約5000年前チベット高原 野生ヤクBos mutus イヌワシ犬鷲Aquila chrysaetos 紀元前3000年頃~紀元前2000年頃 中央アジアもしくはモンゴル高原 野生イヌワシ トナカイ馴鹿)Rangifer tarandus 一説紀元前3000年頃の、スカンジナビア半島からシベリアにかけての平原地帯一説紀元前500年頃(約2500年前)のシベリア北部野生トナカイ カワラバト河原鳩Columba livia 紀元前3000年地中海沿岸地域 野生カワラバトColumba livia ヨーロッパ系ガチョウ鵞鳥ヨーロッパ系種)Anser anser domesticus※「シナガチョウ」も参照紀元前2610年頃~同2600年頃異説紀元前2800年頃)に造営され古代エジプトメイドゥム英語版ピラミッド近傍マスタバ内にある水鳥の壁画論拠とするが、エジプトガン誤認している可能性がある。 ハイイロガン灰色雁Anser anser エジプトガン埃及雁)Alopochen aegyptiacus 上記壁画ヨーロッパ系ガチョウ家禽化を示す最古の例としている学説否定するものとして、描かれ水鳥エジプトガンである可能性指摘されている。家禽としてのエジプトガン古代エジプト滅亡後途絶した野生エジプトガン カイコBombyx mori 既知最古の例は紀元前2750年頃の中国南東部沿海地域(現・中国浙江省)。 クワコen桑子Bombyx mandarina フェレットMustela putorius furo 一説紀元前2300年頃(約2500年前)。一説紀元前1500年以降ヨーロッパ大陸 ヨーロッパケナガイタチenヨーロッパ毛長鼬)Mustela putorius アヒル家鴨Anas platyrhynchos domesticus 一説紀元前2000年頃東南アジア一説紀元前1000年頃の中国南部マガモ真鴨Anas platyrhynchos バリケンCairina momelanotus 紀元前2000年頃(約4000年前) 南アメリカ ノバリケン(野バリケン)Cairina moschata シナガチョウ支那鵞鳥鵞鳥中国系種)Anser cygnoides ※「ヨーロッパ系ガチョウ」も参照紀元前1500年頃(異説紀元前2000年頃中国北部 サカツラガン酒面雁Anser cygnoides cygnoides アルパカ羊駱駝)Vicugna pacos 紀元前1500年ペルー ビクーニャVicugna vicugna コイCyprinus carpio 紀元前1500年頃~紀元前1200年東アジア 野生コイ シチメンチョウ七面鳥Meleagris gallopavo 一説紀元前500年頃(約2500年前)。一説紀元前後(約2000年前)。 メキシコ メキシコシチメンチョウ(メキシコ七面鳥Meleagris gallopavo ホロホロチョウ珠鶏Numida meleagris 紀元前後(約2000年前アフリカ カンムリホロホロチョウ ?(冠珠鶏)Guttera pucherani ? キンギョ金魚Carassius auratus auratus 300年頃~400年頃(五胡十六国時代中国 ギベリオブナCarassius gibelio カイウサギ飼兎Oryctolagus cuniculus 600年頃(約1400年前) フランス南西部 アナウサギ穴兎Oryctolagus cuniculus ニホンミツバチ日本蜜蜂Apis cerana japonica 皇極天皇2年643年飛鳥時代半ば)の日本大和国高市郡三輪山野生ニホンミツバチ オウム鸚鵡familia Cacatuidae 初出大化3年647年)、新羅から日本への献上品目録記述 野生オウム カワウ河鵜川鵜Phalacrocorax carbo 初出『古事記』和銅5年712年〉、奈良時代初頭)の記述 日本 野生カワウ エンマコオロギ閻魔蟋蟀Teleogryllus emma 800年頃(約1200年前、唐代後期中国 野生エンマコオロギ ウズラ、ニホンウズラ;日本Coturnix japonica 12世紀平安時代後期日本 野生ウズラ ブンチョウ文鳥Lonchura oryzivora 1600年頃(約400年前明代末) 中国 野生ブンチョウ カナリア金糸雀金絲雀Serinus canaria 1600年代スペイン王フェリペ3世時代アブスブルゴ朝スペイン帝国ヨーロッパ 野生カナリア

※この「家畜と原種、時期と場所」の解説は、「家畜化」の解説の一部です。
「家畜と原種、時期と場所」を含む「家畜化」の記事については、「家畜化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家畜と原種、時期と場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から家畜と原種、時期と場所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から家畜と原種、時期と場所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から家畜と原種、時期と場所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家畜と原種、時期と場所」の関連用語

家畜と原種、時期と場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家畜と原種、時期と場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家畜化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS