官営時代とは? わかりやすく解説

官営時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:52 UTC 版)

富岡製糸場」の記事における「官営時代」の解説

富岡製糸場は、明治5年10月4日1872年11月4日)に官営模範工場一つとして操業開始した。ただし、当初工女不足から210人あまりの工女たちで全体半分繰糸器を使って操業するとどまった翌年1月時点入場していた工女404人で、主に旧士族などの娘が集められていた。同年4月就業していた工女556人となり4月入場者には『富岡日記』で知られる和田英横田英)も含まれていた。 富岡製糸場繰糸場(上・明時代、下・操業停止後) 製糸場の中心をなす繰糸所は繰糸300釜を擁した巨大建造物であり、フランスイタリア製糸工場ですら繰糸器は150程度までが一般的とされていた時代にあって世界最大級の規模持っていた。また、特徴的なのは揚返器156窓も備えていたことである。揚返(あげかえし)は再繰ともいい、小一度巻き取った生糸大枠巻き直す工程で、湿度の高い日本の気候場合一度巻き取っただけではセリシン生糸を繭として固めていた成分)の作用で再膠着する恐れがあり、それを防ぐために欠かせなかった。これに対しヨーロッパ場合はこの工程を省く直繰(ちょくそう)式が一般的で、前出前橋製糸所が導入した器械も直繰式であった前出通り、ブリューナは富岡製糸場のための器械特注していたが、その一つはこの日本の気候合わせて再繰式を導入するにあった。なお、特別注文したほかの点には、日本人女性体格合わせて高さの調整をしたことなどが挙げられる工女たちの労働環境充実していた。当時としては先進的な七曜制の導入日曜休み年末年始夏期10日ずつの休暇1日8時間程度労働で、食費寮費医療費などは製糸持ち制服貸与された。群馬県では県令楫取素彦教育に熱心だったこともあり、1877年明治10年)には変則的な小学校である工女余暇学校制度始まり以前から工女余暇利用した教育機会設けられていた富岡製糸場でも、1878年明治11年)までには工女余暇学校設置された。しかし、官営としてさまざまな規律存在していたことや、作業場内の騒音など、若い工女たちにとってはストレスとなる要因少なくなかった。そのため、満期1年から3年)を迎えずに退職する者も多く、その入れ替わり頻繁さから不熟練工を多く抱え赤字経営生む一因となったまた、様々な身分若い女性が同じ場所で生活していたことから、上流出身女性身なり合わせたがる工女少なくなく、出入りしていた呉服商小間物商から月賦払い服飾品購入して借金重ね事例もしばしば見られた。 工女たちは熟練度によって等級分けられていた。開業当初一等から三等および等外からなっていたが、1873年には等外上等および一等から七等8階級に変わった工女たちはブリューナがフランスから連れてきたフランス人教婦たちから製糸技術学び1873年5月には尾高勇ら一等工女の手になる生糸ウィーン万国博覧会で「二等進歩賞牌」を受賞した。これは品質面の評価よりも、近代化されたことに対す評価だったという指摘もあるが、開業間もない富岡製糸場評価高めたことに変わりはなく、リヨンミラノ絹織物富岡製の生糸使われることにつながったとされる工女たちは、後に日本全国建設され製糸工場繰糸方法伝授する役割果たした和田英春日1874年7月帰郷したのも、そうした工場一つである民営西条製糸場(のちの六工社)で指導に当たるためであった。なお、初期には人数少なかったが、蒸気機関扱いなどを学ぶための工男たち受け入れており、西条製糸場の設立にも、そうした工男が貢献している。 初期富岡製糸場初代所長場長尾高惇忠首長ポール・ブリューナ中心に運営されたが、前述不熟練工の問題やブリューナ以下フランス人教婦、検査人などのお雇い外国人たちに支払高額俸給、さらに官営ならではの非効率さなどの理由から大幅な赤字続いていた。 契約満了につきブリューナとフランス人医師去った1875年明治8年12月31日をもって富岡製糸場お雇い外国人一人もいなくなった日本人のみの経営となった最初の年度、明治9年度には大幅な黒字転じた。この理由としては、お雇い外国人への支出なくなったことのほか所長尾高大胆な繭の思惑買いなどが奏功したことが挙げられる。しかし、尾高思惑買いは、彼が当時政府認めていなかった秋蚕導入積極的だったことなどと併せ政府との対立生む原因になり、尾高富岡製糸場富岡製糸所改称され翌月に当たる1876年明治9年11月所長退いた翌年度には、従来、エシュト・リリアンタール社を経てリヨン輸出されていた生糸が、三井物産によってリヨン直輸出されるようにもなり、日本人による直輸出始まった内務省官吏だった速水堅曹かねてから民営化含めた抜本改革提言していたが、西南戦争1877年)の勃発によって一時的に棚上げされた。しかし、1878年明治11年)にパリ万国博覧会赴いていた松方正義当時勧農局長)が富岡生糸質の低下指摘されたことから、速水富岡製糸所改革任されることになる。速水は、尾高後任だった山田令行が改革阻害しているとして更迭進言し、これを実現させた。松方後任として速水第3所長任命したが、民営化主張する速水1880年明治13年11月5日の「官営工場払下概則制定前後して富岡製糸所生糸直輸出一手に担う横浜同伸会社設立関わり所長辞任かわって同伸会社社長に就任した。この時点では、民間人となった速水富岡製糸所5年間借り受けるという話が、松方との間で事実上内定していたが、群馬県令反対などもあって、政府最終的にこれを認めなかった。他方で、ほかに払い下げ希望する民間人現れなかった。富岡製糸所巨大さが、当時民間資本では手に余る存在だったからと言われている。「官営工場払下概則」が結果的に払い下げ促進することにはならず1884年廃止されると、官営工場払い下げ急速に進んだが、富岡製糸場払い下げ見通し立たないまま、官営時期がなおも続いた。 第4代所長岡野朝治の時期は、度々の糸価下落などの影響を受け、経営的に厳し時期にあたっていた。そうした状況を受け、1885年明治18年)には速水が第5代所長として復帰した速水は同伸会社社長時代に、一手輸出引き受けていた富岡製糸所生糸を、リヨン以外にニューヨークにも輸出するようになっていた。彼は製糸所所長として改革進め一方でアメリカ向けの輸出増やし、米仏の両国富岡生糸評価高めた他方速水民営化引き続いて主張していたが、それは1890年代になってようやく実現することになる。

※この「官営時代」の解説は、「富岡製糸場」の解説の一部です。
「官営時代」を含む「富岡製糸場」の記事については、「富岡製糸場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官営時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官営時代」の関連用語

官営時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官営時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富岡製糸場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS