官命との対応とは? わかりやすく解説

官命との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:03 UTC 版)

播磨国風土記」の記事における「官命との対応」の解説

官命盛り込まれ5つ課題のうち、『播磨国風土記』が忠実に答えているとされるのは、土地肥沃さと地名の由来土地伝承を記すことである。おおまかな構成郡名郡名の由来、里名、里の土地肥沃さ、里名の由来、里にある山・川などの名称、その名称の由来次の里名、…となっている。いくつかの里では特筆すべき産物など記載され地名の変更も何例か書かれている産物改名に関して『出雲国風土記』比べる記述量は少ない。 朝廷税制参考にするために土地肥沃さを課題盛り込んだ考えられている。納める側としては慎重に対応せざるを得ず他国風土記では詳細な報告避けている。一方、『播磨国風土記』ではかなり詳細に記しており、上中下を用いて上の上から下の下までの9段階でほとんどの里を評価している。ただし、上の上に該当する里はなく、他国風土記では詳細な報告避けられたのに対して当風土記では詳細に記すものの1段階下げて書かれ可能性がある。 この評価に関して1885年明治18年)の郡単位の米の反当収量比較すると、一部除いて対応関係があるという研究がある。例外となったのは加古郡佐用郡で、風土記では加古郡低い評価佐用郡高い評価となっていた。加古郡ため池多く作られ明治期には収量大幅に増加し評価開き出た考えられている。収量による評価であったとすると佐用郡については説明つかない上記踏まえ、その土地作られる米が美味いかどうかというような総合的な評価ではないかとの研究もある。具体的に美味い米を作り出すための地形的水利条件を里毎に考察したのである。この研究では、評価高い場所粘性土でかつ水利良い土地考え、低いものとして水害地や水はけの悪い土地などを考えている。この評価良い一致見られ収量では説明のつかなかった佐用郡の里も高い評価になるとされる。ただし、播磨国の最西部位置している佐用郡では他地域との隔絶性が評価高くさせた部分もあると考えられている。 地名の由来土地伝承本文中心となっていることは、他国風土記とも共通する特徴で、官命で言うところの、山・川・原・野などの地名の由来古老伝承されている旧聞異事2つの項目にあたる。両者厳密な区別無く神話などの土地伝承何がしかの地名と関連付けられている。

※この「官命との対応」の解説は、「播磨国風土記」の解説の一部です。
「官命との対応」を含む「播磨国風土記」の記事については、「播磨国風土記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官命との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官命との対応」の関連用語

官命との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官命との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの播磨国風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS