外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:59 UTC 版)
王鹏帆译《人外魔境》长春: 吉林出版集团有限责任公司, 2010年. ISBN 978-7-5463-3622-0 - 中国語訳。
※この「外国語訳」の解説は、「人外魔境」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「人外魔境」の記事については、「人外魔境」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:00 UTC 版)
アーサー・ウェイリーによる英語抄訳(1928年) 周作人による中国語全訳(1961年) アンドレ・ボージャールによるフランス語抄訳(1985年)Sei Shônagon "Notes de chevet" traduction et commentaires par André Beaujard - Connaissance de l'Orient Gallimard / Unesco(ISBN 2-07-070533-1) 林文月による中国語全訳(1989年) アイヴァン・モリスによる加工全訳(1991年)最近の英訳でもっとも親しみやすいといわれる。 Iván Pinto Román、Oswaldo Gavidia CannonとHiroko Izumi Shimono(下野泉)によるスペイン語全訳(2002年)El libro de la almohada - Fondo Editorial de la Pontificia Universidad de Católica del Perú(ISBN 9972-42-458-8)。初めて日本語の原文から直接スペイン語に翻訳された完全訳。
※この「外国語訳」の解説は、「枕草子」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「枕草子」の記事については、「枕草子」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 17:44 UTC 版)
ルース・マクリーリ訳『だれも知らない小さな国』講談社、1988年。
※この「外国語訳」の解説は、「佐藤さとる」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「佐藤さとる」の記事については、「佐藤さとる」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:11 UTC 版)
『古事記』の最初の英語完訳は、1882年(明治15年)に初版された英国人のバジル・ホール・チェンバレンによる「KO-JI-KI or “Records of Ancient Matters”」である。日本に関心を持っていたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、この英訳本をアメリカの出版社から渡され、日本行きの決意を固くした。
※この「外国語訳」の解説は、「古事記」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「古事記」の記事については、「古事記」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:04 UTC 版)
Tariki: Embracing Despair, Discovering Peace translated by Joseph Robert, Kodansha Ltd, 2001※2002年、Foreword Reviewsが選定するForeword INDIES Book of the Year AwardsのSpirituality/Inspirational books部門で銅賞を受賞。
※この「外国語訳」の解説は、「五木寛之」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「五木寛之」の記事については、「五木寛之」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:22 UTC 版)
戦史叢書には英語版が作成されなかったため、日本語を解する読者以外はその利用が難しい。刊行後30年も経過した時点で、軍事研究者の一人である戸部良一も外国語訳、とりわけ英訳について早急に実施するように求めている。ただし部分訳の例はいくつかある。 戸部は北京大学にて『北支の治安戦』が中国語訳(題名は『華北の治安戦』,中国語: 华北治安战)されて所蔵されていた事実を知ったと言う。 村山富市内閣時代に開始された豪日研究プロジェクトにて、南太平洋陸軍作戦(1)(2)の2巻から、主要な記述が抽出されて英訳されたことがある。英題は『Japanese army operations in the South Pacific Area New Britain and Papua campaigns, 1942–43』で、訳者はSteven Bullardである。同プロジェクトのサイトよりダウンロードが可能で、日本版と比較すれば軍事用語の対訳状況も把握できる。 現在オランダのコルツ財団により蘭印関係の数巻の英訳が進められており、2020年現在で第3巻と第26巻が完了、第34巻が作業中である。
※この「外国語訳」の解説は、「戦史叢書」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「戦史叢書」の記事については、「戦史叢書」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:27 UTC 版)
子安宣邦作品集 孔子的学问:日本人如何读《论语》 江户思想史讲义 何谓“现代的超克” 国家与祭祀:国家神道的现状 近代日本的亚洲观 近代日本的中国观 汉字论 福泽谕吉《文明论概略》精读 近代知识考古学 その他 동아・대동아・동아시아 : 근대 일본의 오리엔탈리즘 고야스 노부쿠니 ;이승연 옮김、역사비평사, 2005。 『国家与祭祀 : 国家神道的现在』董炳月訳、生活・読書・新知三联书店。2007年。 『福泽谕吉《文明论概略》精读 /东亚·思文丛书』陈玮芬(陳瑋芬)訳、清华大学出版社。2010年。 『东亚论 - 日本现代思想批判』赵京华(趙京華)訳、吉林人民出版社。2011年。 『東亞儒學:批判與方法 /東亞文明研究叢書』陳偉芬ほか訳。國立臺灣大學出版中心。2014年。 『日本现代思想批判 /日本当代文化思想译丛』赵京华訳。上海译文出版社。2017年。 『近代日本的亚洲观 精装』赵京华訳。生活·读书·新知三联书店。2019年。 『近代日本的中国观 /子安宣邦作品集 精装』王升远(王升遠)訳。生活·读书·新知三联书店。2020年。
※この「外国語訳」の解説は、「子安宣邦」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「子安宣邦」の記事については、「子安宣邦」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:02 UTC 版)
筒井, 康隆 (1996-11), Dadano gyosu'yi banran, ソウル: Munhag sasangsa, ISBN 89-7012-227-3 - 韓国語訳。訳題は「唯野教授の反乱」の意。 Yasutaka Tsutsui (1997), Les Cours Particuliers du Professeur Tadano, trad. du japonais par Jeanne Cotinet et Tadahiro Oku, Paris: Stock, ISBN 2-234-04491-X - フランス語訳。訳題は「唯野教授の特別講義」の意。 筒井, 康隆 (2007-09), 文学部唯野教授, 何晓毅訳, 北京: 人民文学出版社, ISBN 978-7-02-006214-0 - 中国語訳。 Yasutaka Tsutsui (2011), Professor Tadano an der philosophischen Fakultät, Übers. Stefan Wundt, Hamburg: Alsterverlag, ISBN 9783941808034 - ドイツ語訳。
※この「外国語訳」の解説は、「文学部唯野教授」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「文学部唯野教授」の記事については、「文学部唯野教授」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:40 UTC 版)
林敏生譯《黑死館殺人事件》臺北: 小知堂文化事業有限公司, 2005年. ISBN 957-450-416-6 - 中国語訳。林敏生译《黑死馆杀人事件》北京: 新星出版社, 2009年. ISBN 978-7-80225-572-2 林敏生譯《日本偵探小說選: 小栗虫太郎 卷二 黑死館殺人事件》新北: 立村文化有限公司, 2013年. ISBN 978-986-6283-80-2
※この「外国語訳」の解説は、「黒死館殺人事件」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「黒死館殺人事件」の記事については、「黒死館殺人事件」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:47 UTC 版)
英訳 グレン・ショー訳 『The priest and his disciples』 北星堂(東京)、1922年。 仏訳 松尾邦之助・エミール・スタイニルベル=オーベルラン訳 『Le prêtre et ses disciples』 リエデル社(パリ)、1932年。 中国語訳 孫百剛訳 『出家及其弟子』 創造社出版部(上海)、1927年。 毛丹青訳 『出家与其弟子』 遼寧教育出版社(瀋陽)、2003年。
※この「外国語訳」の解説は、「出家とその弟子」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「出家とその弟子」の記事については、「出家とその弟子」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 11:41 UTC 版)
イタリア語、ドイツ語、英語、ヒンディー語、ロシア語、ルーマニア語、スペイン語、フランス語などに訳されている。最初期のものにイタリア語訳(1880年)、ドイツ語訳、ドイツ語訳からの英語訳がある。 日本語原文からの最初の英訳がフレデリック・ヴィクター・ディキンズによる訳 "The Old Bamboo-Hewer's Story"(1888年)であり、次いで宣教師エドワード・ローゼイ・ミラーによる訳 "Princess Splendor : the wood-cutter's daughter"(1895年)、ウィリアム・ジョージ・アストンによる抄訳(1899年)がある。 ディキンズは、南方熊楠から前訳を批判され、一時は大喧嘩になったものの、熊楠の協力のもと、1906年に"The Story of The Old Bamboo Wicker-Worker"と題を改め、訂正を入れた新訳を発表した。この論争を通じて、ディキンズと熊楠は無二の親友になった。
※この「外国語訳」の解説は、「竹取物語」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「竹取物語」の記事については、「竹取物語」の概要を参照ください。
外国語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:47 UTC 版)
宮内庁の用いる英訳では、「○○宮/○○宮妃」を「Prince/Princess 〇〇」と訳す。 その子である「●●親王/内親王/王/女王」は、「〇〇宮家の●●親王殿下」であり、英語では「Prince/Princess ●● of ○○」と称する(「Prince/Princess」は親王/内親王/王/女王の訳語。名前の後に「of」を入れ、「○○宮」の訳語にあたる「Prince ○○」とは区別する)。
※この「外国語訳」の解説は、「宮号」の解説の一部です。
「外国語訳」を含む「宮号」の記事については、「宮号」の概要を参照ください。
- 外国語訳のページへのリンク