地産・地消とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地産・地消の意味・解説 

ちさん‐ちしょう〔‐チセウ〕【地産地消】

読み方:ちさんちしょう

《「地域生産地域消費」「地元生産地消費」などの略》その地域作られ農産物水産物を、その地域消費すること。また、その考え方運動輸送費用抑えフードマイレージ削減や、地域食材食文化への理解促進食育)、地域経済活性化食料自給率アップなどにつながるものと期待されている。


地産地消

地産地消

 地産地消とは、地域栽培した野菜果物を、その地域人々消費することをいいます交通網発達していなかった江戸時代には、塩漬け干物などを除き、地産地消が人々暮らし基本でした。中国製冷凍ギョーザによる中毒事件消費期限偽装などが相次ぎ食の安全・安心が大きく揺らいでいるなかで、再び、地産地消の良さ見直されています。

 地産地消は、消費者から生産者の顔がみえることが一番の強みです。顔が見れば生産者消費者の反応直に確かめることができ、責任感もわいて、安全で美味しい野菜づくりがやりやすくなります

 地域野菜果物などを集荷直売する「道の駅」のなかには売り上げ順調に伸ばしているところがあります愛媛県内子町の「内子フレッシュパーク」は、土曜・日曜日になると町内産の新鮮な野菜果物求めて松山市から客がどっと押しかけます。

 人気の理由は、トレーサビリティシステムあります。どこの誰が、いつ種をまき、どんな農薬使ったか。顧客店内バーコードリーダー使って野菜果物の詳しい履歴一目でわかるようになってます。

 売り上げ状況携帯電話メール生産者伝えられ売り切れそうになる補充する体制とっています。生産者やる気創意工夫引き出すことにもつながっているようです

地産地消は長距離交通輸送伴わないことから、二酸化炭素排出量を減らす環境対策効果期待できます



(掲載日:2008/03/15)

地産地消


文字どおり地域生産地域消費略語です。場合によっては域産域消という略し方をすることもあります消費者にとって近く作られているものを消費する食べる)、生産者にとっては食べる人の近く作る、という意味の言葉です。

現在では、流通発達し、遠産遠消になって私たち困っているというと地元に無いもの、時期的に地元では取れないものでも遠くから運んできて、いつでも欲しいものが手に入るようになり、この事で大い恩恵受けてます。

しかし、地域消費者にとって地域産品食べることは大いに意味があります。それは、地域農林水産物はその地域環境によって育てられたものであり、健全な農林水産業健康な環境保全するからです。
また自給率上げるためにも地産地消が重要です。
地域環境生活の質の向上を目指すことは地域自立性高めますこうした地産地消が色々な地域行われていけば、自ずと地域結びつき強くなりますその結果として国内食糧自給率向上することにつながります




地産地消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 04:57 UTC 版)

地産地消(ちさんちしょう)とは、地域生産・地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、地域で生産された様々な生産物や資源(主に農産物水産物)をその地域で消費することである。


  1. ^ 例えば、農文協「現代農業増刊 食の地方分権2003年5月
  2. ^ 2006年9月27日 毎日新聞
  3. ^ 放送大学 エネルギー学の基礎
  4. ^ 「地産地消の全国モデル 農産物加工場着工へ」(日本農業新聞、2007年4月11日・近畿北陸11面)
  5. ^ 千産千消とは”. 千葉県農林水産部. 2009年9月22日閲覧。
  6. ^ a b c d e もり・ひろし (2010年3月1日). “時代を読む新語辞典 旬産旬消〜乱立する「地産地消」の派生語”. nikkei BPnet. 2014年10月6日閲覧。
  7. ^ 福田崇男 (2009年12月15日). “これからは「自産自消」、レンタル農園と利用者をSNSでつなぐ”. 日経コンピュータ. 2014年10月6日閲覧。
  8. ^ 例として、石井幹子『LOVE THE LIGHT, LOVE THE LIFE 時空を超える光を創る』東京新聞出版局、2011年。ISBN 978-4808309497 
  9. ^ 加藤, 百合子 (2013年9月16日). “地元の優等生野菜は「地産来消」で輝く”. 日本経済新聞 電子版. http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK10044_Q3A910C1000000/ 2014年10月6日閲覧。 
  10. ^ 「青森の観光、14人が発表 人材育成セミナー /青森」、朝日新聞 東京地方版/青森、2005年2月16日、30頁。
  11. ^ 例として、「しゃも鍋 始めます 南国市 10月から11店舗で提供」、高知新聞 朝刊、2010年8月18日、25頁。


「地産地消」の続きの解説一覧

地産地消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:49 UTC 版)

現代用語」の記事における「地産地消」の解説

主に農産物輸入地域外から持ってくるではなく、なるべく地元生産したものを地元消費しようという考え方

※この「地産地消」の解説は、「現代用語」の解説の一部です。
「地産地消」を含む「現代用語」の記事については、「現代用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地産・地消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地産・地消」の関連用語

地産・地消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地産・地消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2024 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
一般社団法人中央酪農会議一般社団法人中央酪農会議
(C) 2024 Japan Dairy Council All right reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright:2024 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地産地消 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS