原子力空母の横須賀配備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子力空母の横須賀配備の意味・解説 

原子力空母の横須賀配備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:12 UTC 版)

在日米軍再編」の記事における「原子力空母の横須賀配備」の解説

中間報告とは別に日米政府2005年10月27日神奈川県横須賀市米海軍横須賀基地横須賀港事実上母港とする通常動力型空母キティホーク退役に伴い後継としてニミッツ級原子力空母2008年より配備することに合意したシーファー駐日大使同日外務大臣町村信孝との会談でこの決定通告外相はこのときに受け入れ承諾したとされた。同日記者会見質疑外相は、それ以前連絡はなかった、と言明していたからである。しかしその後中日新聞東京新聞)は11月12日横須賀配備について一年上前から日米極秘裡に検討されていたと報じている。東京新聞記事は、2004年夏から外務省防衛施設庁それぞれ数人ずつの幹部限定して受け容れ準備検討すすめていたとし、検討にあたって米国側から原子力空母寄港時には原子炉停止する説明受けたこと、原子炉安全確保のために浚渫しゅんせつ - 海底さらって土砂取り除き水深深くすること)が必要であると日本側が認識していたこと、原子炉停止時に必要となる給電設備改修米国側が要請していたこと、など具体的な検討内容指摘している。 原子力空母配備背景には、米国政府世界的な米軍再編一環として横須賀基地重視意図があったとされる米国国務副長官アーミテージ過去在日米軍再編協議の場で、横須賀基地横須賀港)の恒久的な利用米国にとっての重要課題であると強調してきた経緯があるためだ。 この合意対し訪米中神奈川県知事松沢成文同日、「憤り感じる。地元意向無視され極めて遺憾だ」、「政府地元意向尊重すると言うが、結局は一方的に地元通告するだけだ。何のための日米交渉なのか全く分からない」、「原子力空母配備を当然と考えていたなら、なぜわれわれが(通常配備を)要望行った段階でそう言わないのか」と取材陣に訴え憤り表情を隠さなかった。 また、訪米日程終えた知事は、10月31日知事訪れた横浜防衛施設局局長から在日米軍再編中間報告について説明受けた際も、知事は「地元負担具体的な軽減見られない厳しく交渉し軽減求めたい。国も応じ義務がある」と強い反発あらわにした。 地元横須賀市議会においても11月2日臨時議会開き配備日米合意撤回求め意見書保守系含め全会一致採択し外相手交首相に郵送したとされる一方10月27日配備通告の日)にシーファー大使から電話通告受けていた横須賀市長蒲谷亮一11月10日赤坂米国大使館同大使と初面談配備納得しがたいと述べた。しかし大使は、原子力空母配備し現実的にあり得ない市長回答している。その足で外務省訪れた市長は、これも初面談外務大臣麻生太郎合意撤回働きかけ求めたが、外相はすでに日米政府間で合意ずみだと回答して市長要請拒否、「地元理解を得るよう最大限努力していく」と述べるにとどまった朝日新聞インタビュー応じた松沢知事11月23日付同紙で、米側に譲歩する可能性求めて徹底的な交渉を国に求めてきたにもかかわらず外務省交渉すらせず、米国決定安全性の担保もなく二つ返事承諾した指摘、「許せない」と述べ今後横須賀市長連携しながら徹底して配備反対していく、とその決意述べている。 米海軍2005年12月2日現地時間)、バージニア州ノーフォーク基地2005年現在母港としているニミッツ級原子力空母ジョージ・ワシントンを、キティホーク後継艦として横須賀基地配備するむね正式発表した (USN Story Number: NNS051202-06)。 神奈川県知事松沢成文は、正式発表外務省北米局からの通告について12月5日記者会見で「アメリカ側米軍側も、地域コミュニティとはできるだけ仲良くお付き合いしたいと言っているわけですが、その言ってる割には、まだアメリカ大使館からも一切説明もないと。これでは仲良くたいしたと言われても、説明すら来ていないというのは、私は国務省アメリカ大使館、非常に怠慢だ思いますし、ちょっと失礼ではないかというふうに感じております」と米国の対応不快感表明。また知事示唆した通常艦の可能性残っている根拠について答え、「私は直接アメリカ行って訴えましたし、議会の中ではまだそういう通常配備の)意見残っているということで、最後まで頑張ろうと、今、横須賀市長相談しながら対応している」と現在の状況説明米国議会が「通常艦の延命、まあジョン・F・ケネディだけじゃなくてキティホーク含めて延命というのもあるんだというようなシグナル日本側に送っている」との認識明らかにし、外務省一方的な対応を「極めて地方無視、失礼ですよね」と述べて批判した2006年6月14日市長横須賀市議会全員協議会で「原子力空母受け入れやむを得ない」と表明した。「唯一残っている通常型空母ジョン・F・ケネディは、空母としての肝心な機能失われるほど損傷著しいため、もはや日本東アジアを守ることはできない」と麻生太郎外務大臣断言したという理由で、それならば市民の安全を守り市民に不安を与えないために、必要な体制整備等を日米政府強く求めていく、というものである。 これを受け松沢知事も、8月17日原子力空母受け入れやむを得ない発表理由として、通常型空母配備可能性皆無なこと、原子力空母安全性について日米政府から最大限見解示されたことなどを挙げた

※この「原子力空母の横須賀配備」の解説は、「在日米軍再編」の解説の一部です。
「原子力空母の横須賀配備」を含む「在日米軍再編」の記事については、「在日米軍再編」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子力空母の横須賀配備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子力空母の横須賀配備」の関連用語

原子力空母の横須賀配備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子力空母の横須賀配備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在日米軍再編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS