国務副長官とは? わかりやすく解説

アメリカ合衆国国務副長官

(国務副長官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 22:12 UTC 版)

カート・キャンベル国務副長官

アメリカ合衆国国務副長官(あめりかがっしゅうこくこくむふくちょうかん、United States Deputy Secretary of State)は、アメリカ合衆国において、国務省の長たる国務長官を補佐する最高位の役職である。国務長官が辞任もしくは死去により不在となった場合には、大統領および上院によって後任が任命を受けるまでの間、国務長官の職務を代行する。

歴史

国務副長官の役職は、1972年7月13日に可決した外交授権法 (Pub.L. 92–352; 86 Stat. 490) により創設された。それまでは、国務省第2位の地位は国務次官であったが、外交授権法制定により国務副長官へと置き換えられた。

2009年からは、「米国の優先事項を効果的かつ安全に実施するために必要な資源を確保できるようにする」との目的で国務副長官(管理・資源担当)が運用され[1]、国務副長官が2人体制となった。この結果、戦略的な計画立案・予算作成の一貫性と効率性が高まり、説明責任が強化された[2]

歴代国務副長官

歴代国務副長官の一覧[3]
氏名 任命 在任期間 備考
着任 退任
1 ジョン・ニコル・アーウィン (備考参照) 1972年7月13日 1973年2月1日 [# 1]
2 ケネス・ラッシュ 1973年2月2日 1973年2月2日 1974年5月29日
3 ロバート・スティーヴン・インガーソル 1974年6月30日 1974年7月10日 1976年3月31日
4 チャールズ・ウェズリー・ロビンソン 1976年4月7日 1976年4月9日 1977年1月20日
5 ウォーレン・クリストファー 1977年2月25日 1977年2月26日 1981年1月16日
6 ウィリアム・パトリック・クラーク 1981年3月25日 1981年3月25日 1982年2月9日
7 ウォルター・ジョン・ストーセル 1982年2月10日 1982年2月11日 1982年9月22日
8 ケネス・ダム 1982年9月23日 1982年9月23日 1985年6月15日
9 ジョン・カニンガム・ホワイトヘッド 1985年7月8日 1985年7月9日 1989年1月20日
10 ローレンス・イーグルバーガー 1989年3月17日 1989年3月20日 1992年8月23日
11 クリフトン・レジナルド・ウォートン 1993年1月27日 1993年1月27日 1993年11月8日
12 ストローブ・タルボット 1994年2月22日 1994年2月23日 2001年1月19日
13 リチャード・アーミテージ 2001年3月23日 2001年3月26日 2005年2月23日
14 ロバート・ゼーリック 2005年2月22日 2005年2月23日 2006年7月7日
15 ジョン・ネグロポンテ 2007年2月13日 2007年2月17日 2009年1月19日
16 ジェイムズ・スタインバーグ 2009年1月20日 2009年1月28日 2011年7月27日
17 ウィリアム・ジョセフ・バーンズ 2011年7月20日 2011年7月28日 2014年11月3日
18 アントニー・ブリンケン 2014年12月16日 2015年1月9日 2017年1月20日
- トーマス・A・シャノン・ジュニア英語版 2017年2月1日 2017年5月24日
19 ジョン・J・サリバン 2017年5月24日 2019年12月20日
20 スティーブン・ビーガン 2019年12月21日 2021年1月20日
21 ウェンディ・ルース・シャーマン 2021年4月14日 2023年7月28日
- ビクトリア・ヌーランド 2023年7月29日 2024年2月12日
22 カート・キャンベル 2024年2月12日 2025年1月20日

脚注

注釈

  1. ^ 国務副長官としての任命は受けていない。1972年の外交授権法により国務次官から国務副長官に再指名を受ける。

出典

外部リンク


国務副長官(2005-2006年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:59 UTC 版)

ロバート・ゼーリック」の記事における「国務副長官(2005-2006年)」の解説

2005年1月7日ゼーリックジョージ・W・ブッシュ大統領から、国務省実務担当する国務副長官に指名され2005年2月22日就任した当初は、国務次官つとめていたジョン・ボルトンがその地位に就くはずだったが、国務長官就任したコンドリーザ・ライスソリが合わないことからゼーリックの名が浮上する。しかし、2005年5月25日ニューヨーク・タイムズ紙は、ゼーリックが自らの劣勢に疑問持っており、すぐにでも辞職する可能性があることを報じたゼーリックは、最低1年間国務副長官として役目を果たすことに同意したが、民間部門に戻るというゼーリック願望広く知られていた。ゼーリックの国務副長官就任日本にとっては、前任リチャード・アーミテージ築いた日米蜜月時代とは打って変わり日米の間に隙間風吹き込むアーミテージ時代設立された、次官級の「日米戦略対話」はゼーリック在任時代、ただの一度開かれておらず、他方中国に対してブッシュ政権1期目掲げていた「戦略的競争相手」から打って変わり、「責任あるステーク・ホルダー利害共有者)」という位置づけをしている。台湾対する対応は日本以上に顕著なもので、陳水扁総統国交を持つ中南米訪問の際には、給油のみを認め米国国内での政治活動一切認めなかったほどである。ちなみに一期目においては、陳総統ブッシュ大統領地元であるテキサス州滞在許されている。日米間で行われなかった戦略対話米中においては何度も行われている。そのため、ゼーリックの国務副長官就任取り沙汰された際、日本の外交当局者や山本一太参議院議員などは彼に対す警戒感示していた。

※この「国務副長官(2005-2006年)」の解説は、「ロバート・ゼーリック」の解説の一部です。
「国務副長官(2005-2006年)」を含む「ロバート・ゼーリック」の記事については、「ロバート・ゼーリック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国務副長官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国務副長官」の関連用語

国務副長官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国務副長官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国国務副長官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ゼーリック (改訂履歴)、トマス・ナイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS