国務会議による統治(1622年 - 1624年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:27 UTC 版)
「ルイ13世 (フランス王)」の記事における「国務会議による統治(1622年 - 1624年)」の解説
リュイヌ公の死後、ルイ13世は国務会議によって統治を行うと決める。1622年に幽閉を解かれた母后マリーが会議に加わり、国務会議ではコンデ公がユグノーを武力をもって弾圧することを主張した。1622年に行われた討伐は先年と同じ経過をたどることになる。国王軍は緒戦で勝利したものの、続く包囲戦で敵の根拠地モンペリエを陥落させられなかった。 10月にルイ13世とロアン公との間にモントーバン協定が結ばれて反乱は終結した。協定はナント勅令の主旨を確認するもので、ユグノーの幾つかの要塞は破却されたが、モントーバンとラ・ロシェルの支配権はユグノーに残された。 1624年、ルイ13世はノエル・ブリュラール・ド・シルリーとピエール・ジャナンを罷免している。これは彼らが当たっていたヴァルテッリーナを巡るスペインとの外交状況を、国王が不快に感じたからであった。ヴァルテッリーナはカトリック住民の地域だが、プロテスタントのグリゾンの統治下にあった。ここはフランスからイタリアへの重要な経路であり、スペインがそのヴァルテッリーナへしきりに干渉を続けていたことがルイ13世を怒らせた。
※この「国務会議による統治(1622年 - 1624年)」の解説は、「ルイ13世 (フランス王)」の解説の一部です。
「国務会議による統治(1622年 - 1624年)」を含む「ルイ13世 (フランス王)」の記事については、「ルイ13世 (フランス王)」の概要を参照ください。
- 国務会議による統治のページへのリンク